■Cordyceps sp. (ハスノミマユタケ)

■ 2019年08月24日 撮影

毎年フトクビクチキムシタケが発生する坪だったので、当然そうだと思って採取しました。 しかし帰宅後に苔を除去してみると出て来たのは甲虫ではなく何とガの繭。 発見例の非常に少ない「蓮実繭茸」と呼ばれる珍しい冬虫夏草でした。 まぁ私個人としては色々と悶々としてはいるんですけどね。

発生環境的にも観察結果的にもフトクビクチキムシタケの宿主違いをバリバリ疑っています。 フトクビとクビナガは顕微鏡観察の結果、別種だと言う確信が持てました。 しかし本種はフトクビと比較しても肉眼的にも顕微鏡観察的にも相違点が見付けられません。 そうなると当然ながら本種はTolypocladium属となるかも知れません。


■ 2019年08月24日 撮影

子実体は白色〜淡白橙色で典型的なハスノミ型の子実体の持ち主です。 図鑑では柄が非常に短いと記載されていますが、これは発生環境による個体差では? 事実この子実体は苔の下の宿主から発生しているため、柄が非常に長くなっています。


■ 2019年08月25日 撮影

帰宅後にクリーニングした状態です。確かにチョウ目の繭から発生していますね。 少なくとも甲虫の幼虫ではありません。 宿主から苔の表面まで距離があったため、柄がこのように長くなったと思われます。


■ 2019年08月25日 撮影

結実部を拡大してみました。 材中の柄が急激に太くなり、一方向に向けて子嚢殻が形成されるハスノミ型です。 子嚢殻は半裸生型淡橙黄色。先端から子嚢が吹き出してしまっています。 やっぱりこの形状はフトクビクチキムシタケですよねぇ・・・。


■ 2019年08月25日 撮影

子嚢殻を1つ潰して観察してみました。 子嚢は500μmほどでっ図鑑記載の455〜575μmのちょうど半分くらいかな?


■ 2019年08月25日 撮影

胞子の自然噴出が見られたのでスライドグラスに受けて顕微鏡観察してみました。 子嚢胞子は糸状で多数の隔壁を持ちます。 しかし自然噴出にも関わらず子嚢胞子の未分裂が目立ちます。 これはフトクビクチキムシタケの観察時にも確認できました。


■ 2019年08月25日 撮影

メッチャ長いですが二次胞子の数を数えてみました。 何となく予想はできていましたがカウントの結果128個であることが確認できました。 そして注目すべきはフトクビクチキムシタケの子嚢胞子との比較です。 長さ的にも二次胞子の分裂数的にも非常に良く似ています。


■ 2019年08月25日 撮影

二次胞子は円筒形で3〜4μmとのことですが、確かにそれくらいかな?

発見例自体が少ないので完璧に食毒不明で、薬効があるかどうかも不明です。 しかしもし仮に本種がフトクビクチキムシタケと同種あるいはその近縁種である場合、薬効はあるかもですね。 とりあえず遺伝子レベルでの調査が必要になるかも知れません。
■図鑑TOPへ戻る