★Cordyceps tenuipes (ウスキサナギタケ)

■ 2022年08月25日 撮影

しんや氏にクビオレアリタケを案内して頂いた沢筋で念願の邂逅叶いました。 鱗翅類のサナギから発生する冬虫夏草「淡黄蛹茸」です。 実は非常に有名な冬虫夏草の有性世代なのですが、発見例が異常なほど少ないことで知られます。 私もアナモルフは数え切れないほど見て来ましたが、本種はこの時が初見だったくらいですからね。 写真の個体のように有性世代と無性世代が同時発生することもあります。 以前発見したものについては別種の可能性アリとのことで掲載を取り下げました。

実は本種、あのフワフワで美しいハナサナギタケの有性世代なのです。 しかしハナサナギが普通種でどこでも見られるのに対し、本種はあまりにも発生頻度が低いのです。 「ハナサナギ100個に1個」と言われていますが、私個人の体感ではそれ以上だと思います。 その発生頻度の低さはベテランの虫草屋をもってしても「珍しい」と言わしめるほど。 同じような関係にあるのがツクツクボウシタケとツクツクボウシセミタケですね。 ちなみに以前は種小名が「takaomontana」でしたが、両世代の学名が統合される際に変更されました。


■ 2022年08月25日 撮影

子実体はサナギタケに似て棍棒状で、和名の通り淡黄色です。 成熟するとややオンレジ色っぽくなりますが、それでも本当に淡い色合いと言う印象。 子嚢殻は半裸生型ですが、サナギタケに比べると突出がより激しく見えます。 有性世代のみが発生することもありますが、個人的には今回のように両世代同時発生が一番見たかったので嬉しい!


■ 2022年08月25日 撮影

しんや氏に確認を取って掘り出してみました。やや腐植が厚くて柄が長かったのでちょっと怖かったです。 今回は胞子観察用に採取OKを頂いていたので現地での断面作成とクリーニングは中止して状態保護を優先しました。 言うて地面にほとんど埋もれていないので断面も何も無かったから良いですけどね。 地下から出て来たのは土繭。その裂け目から菌糸に覆われたガの蛹が見えていました。

詳細説明前に本種の「珍しさ」について少し語りたいと思います。 本種やツクツクボウシセミタケの珍しさは他の冬虫夏草のそれとは少し違います。 珍しい冬虫夏草を挙げればキリがありません。発見例が少ない種は沢山存在します。 ですが本種はアナモルフは発生量も多いし分布も広いのです。 自分自身、アナモルフのハナサナギタケは100どころか200個体以上見ていると言っても過言じゃないでしょう。 それで明らかに本種と思えた子実体はこれが初遭遇なのです。 一体何がスイッチで有性世代が発生するのか・・・これが分からないんですよね。 冷涼な環境だとか乾き気味だとか宿主サイズだとか色々言われてますが結局は謎です。 本種にもし運良く出会えたなら、その環境の特殊な部分を探して頂きたいです。


■ 2022年08月25日 撮影

子嚢殻を観察してみました。成熟具合で長さは変わりますが、大体500μmくらいでした。 ただ子嚢殻を切り出す際に基部がどうしても傷付いてしまい、封入時に子嚢が飛び出してしまいました。 ただコレには理由があります。 本種の子嚢殻はサナギタケと言う名を含むワリに裸生寄りの半裸生型で、かなり突出しています。 そう言うタイプは子嚢殻が切り出しやすいのですが、本種は結実部がかなり硬質なんです。 なので子嚢殻が埋まっている範囲は少ないのですが、強固に固定されているせいで壊れちゃうんですね。


■ 2022年08月26日 撮影

ただ子嚢殻が壊れたお陰で子嚢の切り出しは上手く行きました。 長さは240μmくらいで記載の範囲内ですね。 先端部は肥厚しており、いかにも冬虫夏草の子嚢だなぁと言う見た目。


■ 2022年08月26日 撮影

まず言っておきたいのは、子嚢胞子観察が超大変だったと言うことです。 胞子を自然落下させるくらいなら別に難しいことはありません。 ですが本種は隣にアナモルフがあるので分生子がバラバラ落ちるんですよ。 なので綺麗にこの子嚢胞子が見えた時はガッツポーズでしたね。 最終的にはテレオモルフだけがスライドガラスの上に来るようにアナモルフを折り曲げて固定しましたよ。


■ 2022年08月26日 撮影

あえて分生子がくっ付いたのも一緒に添えて。これが本種の子嚢胞子です。 そう、何とヌンチャク型なんです。ヒメサナギタケモドキやヌンチャクイラガタケと同じなんです。 そして何の因果かツクツクボウシセミタケも同じヌンチャク型の胞子を持つのです。 ハナサナギタケ初発見から16年も経ってしまいましたよ・・・。


■ 2022年08月26日 撮影

油浸対物レンズで子嚢胞子の両端付近の太い部分を拡大してみました。 すると隔壁があるのが分かります。細胞数は3〜5個がほとんどでした。 ヌンチャクの細い部分は古くなると消失することがあり、そうなると胞子の特徴が失われます。


■ 2022年08月27日 撮影

Cordyceps属菌はクリーニングを先にしてしまうと胞子を吹き切ってしまうことが多いです。 そのため顕微鏡観察が終わって寝落ちした翌日、退社後に黒バック撮影しました。 1つの宿主から2種類の冬虫夏草が出ているかのようです。


■ 2022年08月27日 撮影

結実部を拡大してみると、子嚢殻の突出が結構激しいのが良く分かります。 この子実体は子嚢殻の密度が低いのでより顕著にそう見えますね。 子嚢殻の密度が高くなると普通のサナギタケの黄色版みたいになりますよ。 ちなみに本種はとにかくアナモルフになりやすいのですが、それはテレオモルフでも同じ。 そのため結実部表面にも分生子が形成されて白く粉を吹いています。


■ 2022年08月27日 撮影

全体像を黒バック撮影してみました。浮かせたシャーレに乗せて真上から撮ってます。 宿主のガの蛹は白色菌糸に覆われており、その辺はハナサナギタケと同じですね。 胞子観察のために標本採取を快諾して下さったしんや氏、本当にありがとうございました。

アナモルフのハナサナギタケは薬用として利用されていますが、本種はあまり名前を聞きません。 成分的には近そうですが、良く分からないので食用価値無しとしておきます。 ツクツクボウシタケなんかはたまにテレオモルフが混ざってたりするらしいですけど。 発見例も少ないですし、普通に栽培するとアナモルフっちゃうから分からってないのかな?

■ 2022年10月01日 撮影

非常に珍しいエゾハナヤスリタケが見付かり、再度しんや氏のフィールドをお邪魔しました。 そこでまさかの再会!何でこんなにテレオモルフが出るんだこの場所は? 本種の有性世代発生ばかりが見付かるフィールドもあり、環境要因が疑われています。 なおこの子実体はこの後アナモルフ化した模様。流石に気温が低すぎたのかな?

★Cordyceps tenuipes (ハナサナギタケ)

■ 2019年08月24日 撮影

針葉樹材の立ち枯れから白い花のようなものが出ているので意外と見付けやすかったです。 和名は「花蛹茸」。その名の通り花のような美しい子実体を形成します。 珍しそうに見えますが、実は一般的な種。鱗翅類のサナギに寄生します。 基本的には地面型ですが、このように朽木生型や寄生型のように振る舞うことも。

本種は前述の通りウスキサナギタケの無性世代に当たりますが、発生頻度は無性世代が圧倒的に上。 「テレオモルフ:アナモルフ」の発生比が「1:99」と言っても過言じゃないレベルです。 以前は学名が「Isaria japonia」でしたが、紆余曲折を経てこの学名に。 一応イサリア属自体は残っているのかな?とりあえず本種はこの学名に統一されました。


■ 2019年08月24日 撮影

子実体を拡大してみました。子実体は細くて樹枝状。色は薄黄色をしてます。 白い粉状の部分は分生子であり、このような子実体を分生子柄束と呼びます。 無性世代(アナモルフ)では子嚢胞子は形成されないので、子嚢殻は存在しません。


■ 2019年08月24日 撮影

樹皮を引っ剥がしてみると樹皮と材の隙間からサナギが出て来ました。 砕いた材を使って作られた繭のようですが、内部のサナギは完全に菌糸に覆われています。 大型のガのサナギの場合はこうはなりませんが、小型のガが宿主の場合はこんな感じになってますね。

冬虫夏草としても有名で、薬用として価値が高いキノコです。実は知名度高いです。 多くの冬虫夏草は薬用になりませんが、本種のようにガが宿主の種には薬用種が多いです。 シネンシストウチュウカソウやサナギタケがその代表例ですね。 本種は薬効成分を多く含み、栽培も容易なことから現在でも販売されています。

■ 2006年10月20日 撮影

初発見はキノコの趣味を初めてまだ数ヶ月の頃、秋深まる里山でした。 初心者でしたが冬虫夏草だと言うのはすぐに分かりました。 何気にセミタケに次いで人生で2番目に発見した冬虫夏草でした。


■ 2006年10月20日 撮影

今でも思い出すのが子実体の大きさでした。 実はこれ以降この子実体の大きさを超えるものには出会えていません。


■ 2006年10月20日 撮影

それもそのハズ、これ実はスズメガのような大型のガのサナギから発生していたのです。 でもこの当時はそんなことはつゆ知らず、思いっ切り手元にあった枝で掘り起こしてしまいました。 当然ながらギロチン。悔やんでも悔やみ切れない。


■ 2006年10月20日 撮影

途中で千切れてしまった分生子柄束です。地生型のものは掘るのが結構難しいですね。 掘っている間にも振動で白い分生子が煙のように飛び散るのが分かりました。 学名の「tenuipes」は「細い柄の」の意味。この柄のことなのかな?それともテレオモルフのこと?

■ 2017年07月14日 撮影

何と11年振りの新規写真追加。いや、今まで何度も見てるんですよ。何度も。 ただ見るたびにタイミングが悪くて綺麗な写真が全然撮れてないんですよ。 時間が無くて焦って撮ったらピンボケ、あるいは分岐が少なくてショボイ等。

■ 2018年07月15日 撮影

見慣れてるからって手を抜いちゃダメでしたね。 ガガさん主催の冬虫夏草オフにて久々にやや大型の発生状態に出会えました。 しかしカンプレー掘り後で気力がなく適当に撮ったのでピンボケで色調も何か変に・・・。


■ 2018年07月15日 撮影

大したこと無いだろうと思って引っこ抜いてみたら思いのほか立派で若干後悔。 しかし顕微鏡で観察したかったので持ち帰ることにしました。


■ 2018年07月17日 撮影

せめてものつぐないに帰宅後に綺麗にクリーニングして黒バック撮影してみました。 やたらと分生子柄束が分岐していますが、これは厚い落葉に埋もれていたためです。 そのため分岐しつつ地表を目指し、顔を出したところで分生子を形成したようです。


■ 2018年07月17日 撮影

分生子柄束の先端付近です。今回はこの白い部分を顕微鏡で観察してみました。


■ 2018年07月17日 撮影

アナモルフ菌類は水を弾くため水封すると気泡が入り観察のジャマとなります。 なので無水アルコールを滴下してカバーガラスを乗せると観察がしやすいですよ。 中心の太い部分が分生子柄束の先端部分、丸いポンポンが輪生したフィアライド、それが付いている細い柄が分生子柄です。 これ実際に見てみないと意外とどれがどれなのかピンと来ないんですよね。 アナモルフ菌類は基本この構造になっているので、しっかりと見ておきたかったんです。


■ 2018年07月17日 撮影

油浸対物レンズで拡大できるだけ拡大してみました。 このツンツンしたポンポンが輪生したフィアライドです。 この先端に分生子が形成されるので、担子菌類における担子器みたいなものだと思っとけばOKです。 類似種のコナサナギタケはこれが輪のようにならず樹枝状になるので本種との判別に使える情報です。 良く見るとフィアライドの先端に付いている分生子が写っています。


■ 2018年07月17日 撮影

これが分生子です。凄い量が放出されるので逆に観察が大変になります。 分生子は湾曲した円筒状と表現され、長さはまちまち。 フィアライド先端に連鎖して形成され、この写真でも連鎖したままの分生子がところどころに見られます。 油浸対物レンズで観察しましたが・・・円筒形と言うより赤血球みたいに見えますけど・・・。 どうもこれは無水エタノールが吸水して縮んでしまっていた可能性があります。

■ 2022年07月23日 撮影

アマミカイキタンポタケ、シャクトリムシハリセンボン、ハスノミウジムシタケ、ヤンマタケ・・・。 数多のレア冬虫夏草が発生するとんでもないフィールド。 そこでひっそりと数は出ていたのが本種。正直撮り切れない発生量でした。 これだけ出るなら少しはウスキサナギタケも出ろよと思っていました。いやマジで。

■ 2022年08月25日 撮影

しんや氏とのオフ回にて何と有性世代のウスキサナギタケに出会うことができました。 胞子自然放出は時間がかかるので、その間にアナモルフを詳細に顕微鏡観察することにしました。 まずはシンネマを画像連結。観察技術の向上が伺えますね・・・。


■ 2022年08月25日 撮影

拡大すると丸い構造がいっぱい見えます。 流石に密度が高すぎて構造が分かりづらいので、もう少し低密度の場所を探してみましょう。


■ 2022年08月25日 撮影

他の場所を探してみました。すると先端に放射状に分生子形成細胞が並んだ分生子柄が分かりやすい場所を発見。 細い柄の先に丸い構造と言うとクモ生のpulchra型が思い浮かびますが、 本種の先端部は不揃いなのでモサモサして見えますね。分生子が連鎖するのもこの見た目の原因でしょう。


■ 2022年08月25日 撮影

分生子形成細胞は先端が細長く、その先に分生子を連鎖的に形成して行きます。 顕微鏡で見ずともマクロ撮影した時に見える細長い粉状の構造はここだったと言うワケですね。


■ 2022年08月25日 撮影

今回撮影したかったターゲットの1つ。それはこの分生子そのものです。 前回撮影時は気泡を嫌って無水エタノールで撮影したんですが、それだと細胞内の水を奪うんですよね。 なので2018年撮影のものと比べると今回はふっくらしており、そしてこれが本来の姿です。 分生子は湾曲した円筒形で図鑑通りの見た目ですね。うん、満足!

■ 2022年08月25日 撮影

しんや氏とのオフ回でウスキサナギタケが見付かる少し前に見付けたハナサナギタケです。 そう、こればっかり見付かるんですよね・・・一体何が有性無性を分けるスイッチなんでしょう? それが分かればもう少し探す手立てもありそうなモンなんですが。

■ 2023年07月01日 撮影

青fungi氏と共に訪れたしんや氏のフィールド。その沢筋の低木の幹に綺麗な花が咲いていました。 見慣れた種ではありますが、その発生状態と自然のライティングが見事すぎてパシャリ。 自然光での撮影にこだわってる人なので、こう言う光景は垂涎モノですよ。

■ 2023年06月10日 撮影

しんや氏にご案内いただき、クスサンの繭に発生する冬虫夏草を観察に行きました。 このフィールドはハナサナギタケがとても多く、その上大型のものが多い優秀な場所です。

■ 2023年08月06日 撮影

またしてもしんや氏のフィールドへお邪魔。今回は小枝から発生する冬虫夏草がターゲット。 そんな中で印象に残ったのはこの特徴的な形状の分生子柄束の子実体。 しんや氏も「クリスマスツリーみたい」と仰っていました。 今まで見たものの中でも地上の形状の美しさでは最上位勢でしたね。
■図鑑TOPへ戻る