■Cortinarius iodes (ムラサキアブラシメジ)

■ 2019年10月27日 撮影

地下生菌を探して大きなカシの樹下を歩いていたら見慣れたムラサキアブラシメジモドキを発見! ・・・と思ったら傘の雰囲気が違う?実はコレに関しては以前京都きのこ展にて予習済みでした。 モドキよりもずっと発生がレア。特徴的な傘の持ち主「紫油占地」です。 文献では針葉樹下に発生するとありますが、海外の文献や自分で見た感じだとブナ科樹木の菌根菌のようです。

国内の図鑑では針葉樹下に発生するとされ、傘の模様に言及されていないと言う疑問点があります。 学名で検索をかけると海外のサイトで本種と同じ外見のキノコを目にすることができます。


■ 2019年10月27日 撮影

上から見れば本種がモドキとは別種であることが一目瞭然です。 本種の傘は青紫色〜藤色黄色い斑点が入ります。 このパターンはムラサキヤマドリタケに良く似ており、当然ながらモドキには見られない特徴です。 和名に「油」が入っている通り強い粘性を持つのはモドキと同じですけどね。


■ 2019年10月27日 撮影

裏返してみました。ひだは紫褐色でモドキとさして変わらないようです。 柄は傘と同色かやや淡い色合いで粘性を持ち、柄の上部に粘性のつばの名残りが貼り付いています。 胞子は褐色のため、つばが茶色くなって残っています。

近縁なムラサキアブラシメジモドキが美味な食菌ですが、本種はどうも可食レベルのようですね。 毒は無いようですが、独特な味や香りは持たず、あまり食用に適さないのだそうです。 ただそれは海外での評価であり、ぬめり好きの日本人には合うかも知れませんが。

■ 2019年10月27日 撮影

幼菌は膜質のつばでひだを覆っており非常に愛らしい外見。この頃は斑点はありません。 ちなみに種小名の「iodes」は「スミレ色の」の意味。確かにそんな色合いですね。

■ 2019年10月27日 撮影

最初に見付けたカシの樹の反対側にとても綺麗に斑点の出た本種を発見! 正直コッチをTOP写真にしようか悩みましたが、生え方的に諦めました。


■ 2019年10月27日 撮影

斑点もそうですが、やっぱりアブラシメジ系のフウセンタケはその強烈な粘性が目に付きます。 撮影してて面白いんですが、如何せん傘にゴミが大量に付着しているのは頂けませんねぇ。 無理に剥がそうとすると表皮ごと剥がれちゃいますし。


■ 2019年10月27日 撮影

これは見事!傘の中心から放射状に広がるように楕円形の黄色い斑点が形成されます。 海外でも「spotted cort」の愛称で親しまれており、やはりこの斑点がチャームポイントのようです。 まるで花火が開いたかのような、火花が散ったかのような、そんな風に見えてきます。 正直こんなに美しいキノコだとは思いませんでした。

■ 2019年10月27日 撮影

これも美しい個体ですね。モドキよりもどっしりした雰囲気ですね。 本種は傘中央から褐色化すると言う特徴があります。
■図鑑TOPへ戻る