■Cortinarius pholideus (ササクレフウセンタケ)

■ 2021年10月02日 撮影

比較的標高が高い広葉樹林にで出会いました。名前は知っていましたが出会ったのは初めてですね。 ただ今回は分かりやすくカバノキ属の樹下に発生していたので本種だと同定しました。 和名は「逆皮風船茸」。あまり特徴が無いフウセンタケ属菌としては比較的特徴的な種です。 樹種に関しては属までは自信がありますが、恐らくミズメだと思われます。 落ち葉からそう判断しましたが、違ぇよ!って方は教えて頂ければ幸いです。

なお種小名ですが、調べた感じ「pholido(鱗)」なので「鱗のある」と言う意味でしょう。 確かに本種の姿を見れば納得感の塊でしか無いラテン語の意味ですもんね。 本属菌はどれも見た目が似ていて、判断に困るんですよね・・・。


■ 2021年10月02日 撮影

傘は暗褐色で和名の通り細かいささくれに覆われています。 学名もこれをウロコに例えてのものでしょう。 そのためか何となくフウセンタケ属と言うよりもスギタケ属っぽく見えるんですよね。 傘は平らに開きますが、傘中央部は少し盛り上がります。


■ 2021年10月02日 撮影

あまり個体数が無い上に斜面に生えていて抜く必要が無かったのでそのまま撮影。 ひだは最初白色でやや紫色を帯びますが、成長するとこんな感じで肉桂色になります。 柄は繊維状でこの表面にもささくれが存在します。 フウセンタケ属らしくクモの巣膜が存在しますが、柄のささくれと共に消失することがあります。 右の子実体の柄には無いですが、左の子実体にはちゃんとささくれが残ってますね。

あまり一般的ではありませんが、一応食用です。 ただ土臭かったり埃臭かったりするので、濃い味付けをしないとダメみたいですね。 そもそもフウセンタケ系自体が同定が難しいので、わざわざ食べる必要も無い気がします。

■ 2021年10月02日 撮影

幼菌を見るとますますスギタケ属菌っぽいな・・・と思いましたが、やっぱりフウセンタケ属菌ですね。 このクモの巣膜がある感じは確かにフウセンタケ属菌のソレですわ。 図鑑では普通に見られる種ですが、実際にフィールドを歩いていても滅多に出会わない気がします。
■図鑑TOPへ戻る