■Cortinarius pseudosalor (ヌメリササタケ)

■ 2014年08月30日 撮影

富士山のコメツガ林を歩いていて何故か遠くに光る複数の物体を発見。
近寄ってみると低地でもそこそこ見かける「滑笹茸」が群生していました。
近所の里山で見慣れた奴ではありますが、この雰囲気が荘厳にさせますね。
アブラシメジに似ており、区別しない地域も有ります。ぬめりが凄いです。

柄は繊維状でやや青紫色を帯び、傘同様に粘液に覆われています。
フウセンタケの仲間らしくひだは最初紫色を帯びますが後にさび色に。


■ 2014年08月30日 撮影

遠景はこんな感じ。この距離から見ても傘のぬめりが見て取れます。


■ 2014年08月30日 撮影

傘は灰褐色でアブラシメジのような放射状のシワは成長しても出ません。
何が凄いってこの粘液層の厚さですよ。周囲が屈折しちゃってますもん。
この粘膜は幼菌時に未熟なひだを守るつばの役割を果たしています。

近縁のアブラシメジ同様、本種も美味な食菌です。意外な感じです。
鍋に入れましたが、柄は歯ざわりが良く、傘のぬめりが心地良いです。
ちなみに加熱調理すると全体が黒ずみますが、それが正解の証ですよ。

■ 2012年07月16日 撮影

ちょっと迷いましたね。何となくアブラシメジっぽくも見える個体ですので。
ただ傘のシワがあまり強くないですし、奥の個体の傘は滑らかでしたので。
幼菌時はこんな風に見える事も有るのかな?とにかく凄まじい滑りでしたね。
まぁ傘周辺部が紫色を帯びるって点で本種だとは思うんですけどね。
■図鑑TOPへ戻る