■Cortinarius purpurascens (カワムラフウセンタケ)

■ 2008年10月13日 撮影

良く行く公園の端、雑木林に面した芝生の上に大群生を作っていました。
ちなみに本種が一般に「フウセンタケ」と呼ばれているキノコだったりします。
今まで何度も出会い未遂が有ったのですが、どれも特徴が怪しく不安でした。
全面的に写真の差し替えです。以前載せていたのは別種の可能性が高いです。


■ 2008年10月13日 撮影

最大の特徴はその色合いです。全体的に紫色を帯びる事が多いようです。
これが本種の最大の特徴。しかし傘自体は不思議と褐色になります。
傘表面は繊維状の光沢が有り、粘性は有りません。この株はやや干乾び気味。


■ 2008年10月13日 撮影

裏側です。傘の色を見てから裏側を見ると意外な色合いにビックリしますよ?
なんとひだも柄も見事なまでの鮮紫色!ひだは後に褐色を帯びます。
肉は淡い紫色ですが、本種は変色性を持ち、傷付くと濃い紫色に変化します。
また根元が異様に大きく膨らむのが、本種が「風船茸」と呼ばれる所以です。

超大型で柄も太く、実に食べ応えが有りそうですが、まぁその通り食菌です。
肉にボリュームが有るので炒めたり天ぷらにしたりと用途は広いそうです。


■ 2008年10月13日 撮影

もういっちょ裏側と言うか側面です。柄の表面がかなり繊維質ですねぇ。
注目すべきは柄の根元です。分かりますか?塊茎状に膨らんでいます。

■ 2008年10月13日 撮影

群生です。最終的には傘はほぼ平らに開きます。これらは乾燥して反ってますが。
色も最初は濃い褐色ですが、古くなると色褪せている個体が多く見られます。
食べられるのですが、切ってみると中にキノコバエが潜っている事が多く注意!
■図鑑TOPへ戻る