■Cortinarius tenuipes (クリフウセンタケ)

■ 2017年10月07日 撮影

表記を「ニセアブラシメジ」とどちらにしようか迷いましたが、こっちにしました。
和名は「栗風船茸」。別名は「偽油占地」。広葉樹林地上に群生を作ります。
和名にアブラシメジと有りますが、あまり似ていないフウセンタケ属菌です。
かなり前にそれっぽい幼菌は同じ場所で確認していました。まだ居て安心。


■ 2017年10月07日 撮影

傘は淡黄土褐色で湿時は粘性アリ。周囲に白い皮膜の破片を付けます。
粘性はかなり強烈で、付着している腐植の量からも分かるかと思います。


■ 2017年10月07日 撮影

ひだは白色で極めて密。成熟すると肉桂色を帯びます。柄はほぼ白色です。
柄の上部に褐色の線が一本入っていますね。本属菌の特徴ですよね。


■ 2017年10月07日 撮影

幼菌を見ると本属菌らしく白色のクモの巣膜がひだを包んでいます。
これは傘が開くと傘の周囲の破片、柄の上部の綿毛状のつばとして残ります。
成菌の柄に有った茶色い線はこのクモの巣膜が貼り付いて褐変した跡です。

何気に著名菌なのでご存知の方も多いでしょう。本種は優秀な食菌です。
爽やかな香り、適度なぬめり、歯切れ舌触り、どれを取っても文句無し!
特に煮込み系の料理と相性が良いが、和洋を問わず様々な料理に使用可能。
また一ヶ所で大量に採取できるため、収量が確保できるのはありがたい。
でも個人的には土臭さがかなり強くて、クセが有る方だとは思いますね。
ただ本種を地方名として「カキシメジ」と呼ぶ地域が有るので混同に注意!

■ 2010年10月16日 撮影

この年はかなり発生量が多く、地元の里山でかなりの数を見ました。
確かにこの外見を見てしまうと食べたくなる衝動に駆られますね。


■ 2010年10月16日 撮影

若い子実体です。これくらいが食べ頃かも知れません。ちょっと小型ですが。
本種の柄は下方に細くなるため、杭が打ち込まれたような感じです。

■ 2011年10月01日 撮影

あまり収穫も無く山の入口まで帰って来た時に、行きに気付かなかった姿!
遠くてもすぐ分かりましたよ。傘の直径がなんと10cmの大型個体です。
図鑑でも10cmに達すると書かれてますが、そこまでの個体は少ないようです。


■ 2011年10月01日 撮影

全体的に傘の色も濃く、黄色と言うよりは褐色に近いですね。大迫力です。
てか裏返してみるまではクリフウセンだとは思いもしませんでしたからね。


■ 2011年10月01日 撮影

うん、確かにクリフウセンですね。肉桂色で密なひだは大型個体でも健在です。
フウセンタケ属のワリには多種と比べて柄の基部が膨らまないのも特徴でしょう。
嗅いでみると爽やかな香りでしたね。ただ数が無かったので採りませんでした。

■ 2016年10月22日 撮影

写真整理して気付いたんですが、あまり良い写真撮っていませんでしたね。
次回きれいな群生を見付けた時には傘から裏からちゃんと撮影せねば・・・。

■ 2017年10月07日 撮影

この年はそこそこ好調だったようで、道すがらそこそこの数を見かけました。
カシ林内で良く見かけるので暗色の落葉の中に有る本種は実に目立ちます。
落ち葉に隠れていることも少なくないので、少し意識しないとダメですけど。


■ 2017年10月07日 撮影

素晴らしいぬめりです。日本人はヌルヌルする食べ物が大好きですからね。
ただ今回初めて食しましたが、味の良さよりも野性味が勝ってしまった。
■図鑑TOPへ戻る