■Cyathus stercoreus (ハタケチャダイゴケ)

■ 2019年07月20日 撮影

とある公園の端っこ、草やチップが捨てられた堆肥場に大群生していました。 和名は「畑茶台苔」。「コケ」とありますが、これでも立派なキノコの一種です。 雨粒落下の衝撃で胞子を拡散するチャダイゴケ系の中では最もヒトの生活圏に近い種かな? ちなみにこれらに混じって珍菌イカタケが発生していてビックリしました。

以前の分類では腹菌類となっていましたが、現在は解体されていますね。 ハラタケ科に併合されていることからも分かりますが、これでも担子菌類です。


■ 2019年07月20日 撮影

子実体の形状を表現するならば、まさにティンパニ。 鐘を逆に向けたような形状で、口の部分が白色の膜で覆われています。 まぁ要するにマジでティンパニなんです。ただし外側が黄褐色の剛毛で覆われてますけど。 やがて成熟して白い膜破れると胞子散布の準備が整います。 椀の内側はグレーメタリックで人工物のように見えます。


■ 2019年07月20日 撮影

周囲に生えた雑草には黒い碁石みたいなものが付着していました。 そう言えばこんな感じのモノが子実体の中に入ってましたよね?


■ 2019年07月20日 撮影

これ実は小塊粒と呼ばれる胞子の塊です。 これが雨粒の落下の衝撃で吹き飛び、周囲の植物体に付着します。 小塊粒にはが存在し、最初は白いへその緒のような子実体の内側に繋がっています。 飛び散った際にこのひもが周囲の植物体に付着する手助けをします。 これを装飾の野生動物が摂取し、別の場所で排泄することで分布を広げると言われています。

大きくても直径が5mm程度の極少菌。当然ですが食用価値無しです。

■ 2010年07月04日 撮影

実はコレ以前から何度か目にしてはいましたが、しっかり撮影したのはコレが最初。 小型種であまり良い写真が撮れていなかったのも理由ではありますが。


■ 2010年07月04日 撮影

ツユクサの葉や茎に無数の小塊粒が付着していました。確かにこれなら食べてもらえそうですね。 野生の草食獣だと国内だとシカが一般的ですが、消化されないようにできてるのかな? 確かに小塊粒は頑丈そうですし。

■ 2019年07月20日 撮影

凄まじい大群生!和名に「畑」とあるのは、有機物の多い環境を好むためでしょうね。 そもそも種小名の「stercoreus」自体が「糞の」の意味ですので、まぁそう言うことです。 有機物が豊富であれば良いようで、堆肥だけではなく古畳もみ殻などにも発生します。


■ 2019年07月20日 撮影

この辺は成熟した子実体ばかり。このカップの中に水滴が落ちると小塊粒が吹っ飛んで行きます。 例えるならば製氷皿に勢い良く水を入れたら飛び散るあの現象が自然と起きるワケですね。 それをちゃんと考えて進化しているんだから、生物とは真に恐ろしいものです。あれ腹立ちますからね。


■ 2019年07月20日 撮影

逆にここら辺は幼菌ばかり。膜が広がっている様子も分かりやすいのが居ますね。 以前は「丸いキノコ=腹菌類」って認識だったので、それに従うなら確かに腹菌類なのかな? 逆にこれがハラタケ科だって言われても、それはそれで混乱ですが。


■ 2019年07月20日 撮影

理想的な群生を発見!適度に成熟状態の異なる子実体が良い感じに集まっています。 本種の魅力は何と言ってもこの漆黒の小塊粒とメタリックな椀の内側でしょう。 小塊粒を飛ばし終わった後だとぬらぬらと照り輝く残骸が無数に見られます。
■図鑑TOPへ戻る