■Cyptotrama asprata (ダイダイガサ)

■ 2018年05月20日 撮影

今まで何度も何度も、なーんども見てるんですが、あまり良い状態の子実体に出会えない困ったさん。 和名はそのまんまの「橙傘」。シイなどの広葉樹の落枝上に発生する小型種です。 南方系のキノコなので、発生するのは汗の滲むような蒸し暑い真夏だけ・・・と思いきや、 実際には5月6月とほんのり温かく高湿度な時期に最も多く目にします。 種小名はちょっと綴りが違うけど「ざらざらした」の意味かな?

極めて一般的で国内はおろか海外でも広範囲に分布が見られる種なのですが、 意外にも国内で確認されている本属菌はこの1種のみだったりします。 同属菌が他に見付からないと言うのも不思議なものですね。


■ 2018年05月20日 撮影

和名のワリには傘の下地は白色で、橙色の軟らかいとげを持つのが特徴です。 ただここまで鮮やかなのは幼菌時のみで、成長すると白っぽくなります。 状態が良いと本当に鮮やかなオレンジ色で、森の中で文字通り異彩を放っています。


■ 2018年05月20日 撮影

本種は太さ5cmくらいの落枝に出ていることが多いため、持ち上げて裏側を撮るのが簡単で助かります。 ひだは白色で粗。柄は基部に行くほど橙色を帯び、表面にとげがあります。 こうして見ると厚みがあまりなくて、確かに南方系と言われるのも分かる気がします。


■ 2018年05月20日 撮影

今回は担子胞子も観察しました。レモン形と表現されます。 確かに滴形のようですが、良く見ると担子器の小柄と繋がっていた突起の反対側も少し尖っています。

毒は無いのですが、小型の上に味も無いので残念ながら食用価値無しです。 別に辛味や苦味は無いみたいですね。可愛いので愛でるのメインで行きましょう。

■ 2012年06月30日 撮影

以前TOP写真を務めていた子実体です。やや色が薄いですが傷みの少ない理想的な子実体でした。 縦構図の写真を撮っていなかったのが悔やまれます。 ダイダイガサと言う名前ではありますが、良く見るのはこれくらいの色の薄さのものが多いですね。


■ 2012年06月30日 撮影

イイ感じの束生を見付けたので裏側を撮影! 薄暗い場所に生えていることが多いので三脚で固定しないとブレて綺麗に撮れないんですよ。 ひだは傘のサイズには似合わぬです。こうして見ると全体的に白っぽいですね。

■ 2012年06月30日 撮影

か・・・可愛い・・・!ソレ以外にどんな感想を言えば良いと言うのか。 子実体を覆う褐色の鱗片は子実体全体を覆う感じで形成されます。 そこから柄が伸びるので傘表面と同じ鱗片が柄の基部にも見られます。 テングタケ属菌でも似た感じで外被膜の破片が基部に残ってます。アレと同じですね。

■ 2012年06月30日 撮影

この日見た最も大きい個体でした。 傘の直径が4cmもある本種としては珍しいサイズです。 ちいせぇだろと思われるでしょうが、本種は基本的に傘の径が1〜3cm。 いや、3cmでも珍しいんじゃないでしょうか。

■ 2014年07月08日 撮影

本種も「夏を告げるキノコ」の1つでしょう、南方系と言われるだけはありますね。 じんわりと汗が滲む頃になると決まって地元の里山の倒木に発生を始めます。


■ 2014年07月08日 撮影

今まで幼菌をじっくり観察していなかった私としてはこの姿は衝撃でした。 なんとつばらしき物がひだを覆っているのです。お前、つばあったのかよ! 大半が傘側に付着するようですが、確かに変なササクレが残ってたような。 それにしても今年は「橙」の名に恥じぬ色の子実体が多いようで満足満足。

■ 2014年07月08日 撮影

コチラは傘表面の鱗片がほとんど流れ落ちてしまった子実体。 こうなると雰囲気が違いすぎて同じ種だとは思えません。 見慣れているので分かりますが、この状態では本種だと即答が難しいですね。


■ 2014年07月08日 撮影

ひだは白色で。かなり隙間が開いているので変わった印象を受けますね。 柄に対して上生、小ひだあり。ひだ自体も一枚一枚が肉厚で存在感があります。

■ 2014年07月08日 撮影

木漏れ日に輝く幼菌。頭部直径5mm程度ですが、この色合は見落とせません。

■ 2015年06月27日 撮影

これぞダイダイガサだ!って感じの凄い色のダイダイガサを見付けました。 今まで見てきた子実体は何だったのかってレベルで傘の色が濃いですね。 これが本来の色なのかもですが、他の場所で見るのは皆薄い色合いなんですよね。 ちなみに材上に見えるオレンジ色の小さい点は本種の幼菌です。盤菌じゃないですよ?

■ 2017年06月23日 撮影

八丈島遠征で冬虫夏草ばかり見ていたのでお口直し的な感じで撮影しました。 南方系のキノコなので南の離島で発見するとちょっとオトクな気分になります。

■ 2018年05月20日 撮影

TOP写真のすぐ近くに発生していた幼菌ですが、これもまた中々に色が濃かったです。 まだ5月も半ばで肌寒い日もあるんですが、雨が少なく地面からの水分供給が多かったのが理由かな? どうしても本種は雨で退色しちゃいますからね。

■ 2020年06月20日 撮影

いつもの時期にいつもの場所で出会いました。ここでは安定して見れますね。 もう梅雨時に入ってしまっているので、幼菌意外は色褪せちゃってますが。 にしてもこのオレンジ色は森の中で良く目に付きますね。


■ 2020年06月20日 撮影

手前の成菌を拡大してみました。 ここまで傘が開くと退色と言うか鱗片が脱落して坊主頭のようになってますね。 ただ鱗片が立ち上がっていた痕跡は残っています。傘の頂部のほうが残りやすい模様。


■ 2020年06月20日 撮影

やっぱ本種らしさって傘のオレンジもですが、このスッカスカのひだも影響大きいですよね。 ひだ同士の間隔が広いのもありますが、小ひだが目立つのもスカって見える理由なのでしょう。 それでも基部に残る橙の名残がまた何とも。

■ 2020年06月20日 撮影

やっぱり幼菌は可愛いなぁ。と言うか本種の最初期の幼菌は本当に「点」なんですよね。 オレンジ色のトゲトゲした小さな塊が本種の幼菌です。 こんな小さな基部からここまで大きくなるのが信じられませんね。

■ 2022年07月16日 撮影

小さいけど、小さいほど傘の色が鮮やかな傾向があるんですよね。 写真映えはするんですが、肉眼で見るとちょっと寂しい。 でもつい撮っちゃうんですよね、可愛いもんで。 ただ今回はホウライタケの仲間の菌糸か細い柄がちょっとジャマしてますけど。

■ 2023年06月10日 撮影

今年も出会いました。やっぱ6月くらいが本種のベストコンディションっぽいですね。 元々熱帯由来のキノコと言うことなので、暑すぎず湿度の高い時期が好きなんでしょう。 この時期はまだ菌根菌が本調子出してない頃なのでこのキノコの存在はありがたいです。
■図鑑TOPへ戻る