■Cystoagaricus strobilomyces (クロヒメオニタケ)

■ 2019年09月29日 撮影

地元の小規模なブナ林、その古い古い倒木に以前から発生するのは知っていました。 毎度見付けるたびに状態が悪く撮影を断念していましたが、今回は珍しくキレイだった! 夏から秋にかけて広葉樹材上に多数群生、一部束生するちょっとマイナーな「黒姫鬼茸」です。 あっ、今この文章書いてる時点で擬人化案を思い付いちゃったかも。

それほど珍しい種ではありませんが、我が国では本属菌は本種1種のみです。 以前ダイダイトゲカラカサタケと呼ばれるものが本属菌とされました。 ただ調べると現在は和名も学名も変わっているようです。 海外で本属菌とされているものも、つばがあったりと別属菌っぽいんですけどね。


■ 2019年09月29日 撮影

子実体は小型で大きいものでも傘の直径が2cm程度。 傘は和名の通り黒褐色で表面は棘状鱗片に覆われ、これが和名の由来ですね。 ちなみに種小名は「strobilo-」と「-myces」で「毬果の菌」と言う意味になります。 要は松ぼっくりみたいなキノコって意味のようです。あー言われてみれば確かに。


■ 2019年09月29日 撮影

裏返してみました。柄は細いですが意外と頑丈で、乱暴に揺すっても傷まずに簡単に抜けました。 柄は灰褐色で表面は灰色の鱗片に覆われて粉を吹いたような外見です。


■ 2019年09月29日 撮影

ひだは初めは淡い灰褐色ですが、胞子が成熟すると紅色を帯びます。 この辺が本種がハラタケ科に分類されている理由なのでしょうね。 柄と傘の境界付近は少し青っぽくなっているようです。 全体的にダークな色合いで、小さいながらも重厚感のあるカッコイイキノコだと思います。

あまり研究はされていないようで、現在は食毒不明扱いです。 ただ小型の上に色合いも食欲をそそるものではないので、観察に留めるべきかと。

■ 2019年09月29日 撮影

帰宅後に図鑑を見ていて衝撃を受けました。 どの図鑑にも「胞子の形に特徴がある」と書かれているではありませんか! しかしこの日は採取して来なかった・・・。


■ 2019年10月13日 撮影

せっかく高性能の顕微鏡があるのに、これを観察しないなんて勿体無いではないか! と言うことでリベンジです。車を走らせて本種の標本を採取するためだけにフィールドへ向かいました。 でも残念ながら9月に見た子実体はほとんどが溶け崩れていました。 しかし上の写真の個体は発生初期だったからか辛うじて良い状態で残っており、無事顕微鏡観察できました。 まずはひだの表面の担子器とシスチジアを観察です。


■ 2019年10月13日 撮影

担子器は4胞子性ですが、3胞子性の担子器もチラホラ見られます。MAXが4って感じ? それよりも驚くべきはこの巨大なシスチジアです。 ひだの表面が白い粉を吹いたように見えたのはコイツが理由だったようですね。 棍棒形で先端部に油状の付着物が存在すると言うかなり個性的な形状です。


■ 2019年10月13日 撮影

綺麗にひだがスライスできたので縁シスチジアも綺麗に見ることができました。 側シスチジアと形状は同じようです。と言うか縁部に凄い集中してるんですね。


■ 2019年10月13日 撮影

やっと見れました!これが本種の担子胞子です!図鑑ではこの形状はワッペン形と表現されます。 ワッペンと言ってもいろんな形状があるので何ぞやと思われるかと思いますが、アレです。 「ホームベースみたいなタイプ」と言えばお分かり頂けるかな? 言われてみれば・・・ってレベルですが、このような胞子の形状はかなりレアだったりします。

■ 2019年09月29日 撮影

非常に格好良い束生に出会いました。このような多本数の束生はあまり見られません。 これだけを見ればモエギタケ科スギタケ属に見えなくもないですね。 実際には科レベルで異なる縁遠い種なんですけどね。


■ 2019年09月29日 撮影

これ傘の直径1.5cmくらいしか無い凄く小さいキノコなんですけどねぇ。 この色合と傘の雰囲気は完全に大者です。 図鑑だともっと灰色なんですが、写真でも肉眼でも結構褐色が強く見えますね。

■ 2020年07月12日 撮影

残念なことが起きました。周囲のヒノキの伐採時に廃材置き場としてこの場所が使用されました。 その際に車両が侵入したらしく、幾つも横たわっていたブナ材が木っ端微塵に。 砕け散った材上に辛うじて発生していましたが、これでは・・・。


■ 2020年07月12日 撮影

以前はこれでもかと言うほど発生していた本種。来年以降の発生は危ぶまれます。 ここは周囲にブナは無く、上流から流れてきたものが打ち上げられていた場所。 そのため周囲への伝搬は絶望的です。上流にまだ残っていることを祈りましょう。 どうでも良いけどマメザヤバックダンサーで台無しですねこの写真。
■図鑑TOPへ戻る