■Dacrymyces roseotinctus (モモイロダクリオキン)

■ 2017年06月26日 撮影

観察会で初めて見た時は幼菌でニカワチャンワンタケだと思ってました。 しかし明らかにゼラチン質の肉。子嚢菌類じゃなくてキクラゲの仲間だコレ! 和名は「桃色ダクリオ菌」。属名由来の和名なので漢字は無いみたいです。 実は掲載されている図鑑がほとんど無く、人から聞いて存在を知りました。

同属に針葉樹材に生える橙黄色のハナビラダクリオキンが存在します。


■ 2017年06月26日 撮影

拡大写真がコチラ。色はオレンジがかった桃色を帯び、肉はゼラチン質。 色や外見が良く似たニカワチャンワンタケは中央が凹んでいるのが普通。 しかし本種は丸みを帯びており、子嚢菌類よりも明らかに肉が軟質です。

食菌あるいは可食が多いキクラゲの仲間ですが、本種は食用価値無し。 そもそも上方が少ないですし、猛毒の可能性は低いですが様子見ですね。


■ 2017年06月26日 撮影

同一写真内の別の個体を撮影。指でつつくと良い感じにプルプルしてます。 こう言う感触苦手なんですが、コイツは色も自然で気持ち悪くないですね。

■ 2019年06月16日 撮影

久々に綺麗な子実体に出会えた気がします。まぁこれも綺麗と聞かれると若干疑問ですが。 沢を遮るように倒れた広葉樹の倒木に発生していました。


■ 2019年06月16日 撮影

泥ハネが多くてちょっと汚いのが残念です。どうも上流から大水で流れてきた材っぽいですね。 本種はさほど珍しい種ではないのですが、不思議と小さい子実体が多いのです。 モコモコしておらずただの丸い半透明の粒のような状態のものばかり見かけます。 なのでこのサイズの子実体を見るとちょっと得した気分ですね。
■図鑑TOPへ戻る