■Daedaleopsis styracina (エゴノキタケ)

■ 2022年04月03日 撮影

地元では良く見る種なのですが、そのせいで余計に写真撮影しなくなってしまいますね。 その名の通りエゴノキの枯れ枝に発生する「えごの木茸」です。 エゴノキは固有の漢字が存在しないので、和名の漢字表記はコレが限界です。 本種は徹底的にエゴノキ属にしか発生せず、学名の「stylacina」も「エゴノキ属に生える」の意味です。 日本では比較的普通に見られる種ですが、実は日本固有種です。

エゴノキ属の属名は「Styrax」です。そのまんま種小名になっているんですね。 また本種は属名を見ると分かるようにチャミダレアミタケ属菌であり、 同属菌にチャカイガラタケとミイロアミタケが存在します。 どれも褐色で傘に特徴的な模様を持つと言う共通点があります。


■ 2022年04月03日 撮影

今まであまりキレイな写真が撮れていなかったので、これ幸いとばかりにパシャりました。 本種はチャミダレアミタケ属菌なので、基本的には茶色系の傘を持ちます。 本種は同属菌の中でも際立って背着生度が高いのが特徴。 そのため傘はほんの少しだけ枝から飛び出す程度です。


■ 2022年04月03日 撮影

傘は半円形で隣の子実体と癒着しているものも多いです。 色は新鮮な状態だとこのように鮮やかさのある赤褐色ですが、 成長が進んで成熟する頃には彩度の低い暗赤褐色になります。 またチャミダレアミタケ属菌共通の特徴ですが、傘に明確な環紋が生じます。


■ 2022年04月03日 撮影

エゴノキタケと言えば何と言ってもこの裏側ですよね。 極めて個性的のため、観察会などでも硬質菌には珍しく人気があります。


■ 2022年04月03日 撮影

エゴノキタケの子実層面は迷路状の溝になるのが特徴なのですが、 同じく迷路状の裏側を持つ硬質菌と比べて明らかに溝が粗いんですよね。 この表面積をあまり稼げていない感じの裏側が本種の魅力でしょう。 ちなみに色は白色で古くなるとやや褐色を帯びます。

わざわざ書くのも面倒なほどに食不適です。硬質菌なので当然ですね。 日本固有種とは言えクチベニタケほど人気もないですし、いぶし銀的な魅力の持ち主でしょう。


■ 2022年04月03日 撮影

オマケで別角度から撮影してみました。やっぱりこの独特なひだ感、堪りませんね。 やっぱり唯一無二な性質を持つ種と言うのは魅力的に感じるものです。 ちなみにこのひだはバリバリに硬いですよ。

■ 2007年01月12日 撮影

旧TOP絵であり初発見だった子実体です。実に初遭遇から16年も経っていたのですね。 ちなみに良く見かけるのは老成したこの状態が多いです。 この頃になると成長期の鮮やかな傘の色は消失し、チャカイガラタケ似になります。


■ 2007年01月12日 撮影

初見時はこの子実層面を見て「なんじゃこりゃ?」となったのを覚えています。 キノコ趣味を初めて日の浅い私は、硬質菌の裏と言えば管孔だと言うイメージだったので、 このような裏面は常識を超えたものでしたので・・・。

■ 2007年09月16日 撮影

久し振りに見付けました!何気にこのキノコ、硬質菌の中でも結構好きなんですよね。 この手のキノコの裏側って管孔だったり、ひだも薄くて細かいのが多いので。 本種の反逆っぷりに萌えます。この個体群は菌糸が新鮮に見えるのでかなり若いですね。


■ 2007年09月16日 撮影

ね?萌えるでしょ?このひだの厚みと粗さは反則的にカワイイんですよ。 ひだがややクリーム色で、しかもぶ厚くて丸みを帯びてるんでるのもまたぷりちー。 特に幼い、小さい頃はひだの粗さが余計に際立つのでベストショットでしょう。 近縁のチャカイガラは老菌になるとひだが黒変しますが、本種は白さが長く残ります。

■ 2014年11月02日 撮影

池の周囲の遊歩道を歩いていて倒木の下を潜ろうと思ったら見覚えのあるお姿。 幹の雰囲気が違うので最初はコレがエゴノキの仲間だとは思えませんでした。 でも裏側を見れば本種だとすぐ分かりますね。特徴的なのは本当にありがたいです。 この子実体は過熟のようですが、お陰で傘の模様が良く出ていました。


■ 2014年11月02日 撮影

本種の魅力は裏側だけじゃない!傘表面の環紋もとても見応えがあります。 傘周辺は白で次が黒褐色、そこから中央に向かって灰色と赤紫色のストライプ。 成熟し切って傘が乾いているお陰で色の境界がクッキリしたようです。
■図鑑TOPへ戻る