■Daedaleopsis tricolor (チャカイガラタケ)

■ 2018年10月07日 撮影

そんなに珍しいキノコじゃないんですが、出会っても撮影を怠るわで中々良い写真がありませんでした。 材としては珍しくサクラの枯れ枝に発生することが多いようです。 名前にカイガラタケと有りますが、同属ではない「茶貝殻茸」です。裏側は似ていますが。 ちなみにこの場所は大台ヶ原。そんな深山じゃなくても近所の公園とかで普通に見れますよ。

本種はチャミダレアミタケ属菌であり、カイガラタケ属ではありません。 本種の同属菌は茶色系で傘に環紋を持ちます。


■ 2018年10月07日 撮影

傘表面は茶褐色で色の濃淡が綺麗な同心円状の環紋になります。 表面にはカイガラタケのような粗毛が有りません。 ミイロアミタケに似てると感じた方、大正解です。同属菌なのでやっぱ似てますね。 ただ本種ははるかに小型で、大きくても5cmくらいかな?それにかなり肉薄。 同じく同属菌のエゴノキタケにも似てますが、発生する材が異なります。


■ 2018年10月07日 撮影

裏側です。本種の最大の特徴ですね。管孔ではなく硬質のひだです。 裏側だけ見るとひだの雰囲気は確かにカイガラタケに良く似ているのが分かります。

当然ですがガチガチの硬質菌なので食不適です。 ダシが取れるって話も聞きませんし、食用価値に関しては考えるだけ無駄なタイプのキノコですね。 ただ本種が生えている枝は間違いなく中が腐ってるので、その判断くらいには使えるかも。

■ 2007年04月07日 撮影

ちょっと成長不良かな?傘が奇形になっちゃってます。

■ 2007年04月07日 撮影

裏はこんな感じです。なんかひだ部分が黒いな・・・古いのかな? 前回発見した個体群に比べてひだの発達具合がズバ抜けて良いです。 本種はこんな感じで半背着生のような感じの子実体になることも珍しくありません。 エゴノキタケで見慣れた姿ですが、やっぱり近縁な種なのでその辺も似てるんですね。

■ 2007年09月15日 撮影

凄く整った個体を発見!涼しくなり、雨に誘われ発生して来たようです。 和名に「茶」とありますが若い内は縁が白いのですね。 幼菌の状態だよぱっと見ではカワラタケに見えなくもないですね。


■ 2007年09月15日 撮影

裏側を見ると一目瞭然。若い時は綺麗な白色なんですねぇ。 裏側が木の幹に沿うように下に延びているのが面白い。


■ 2007年09月15日 撮影

こーんな感じ。樹皮から察するに、これは立ち枯れたサクラの幼木みたいです。 本種はサクラをメインに枯れた広葉樹の幹に発生します。


■ 2007年09月24日 撮影

同じ木です。上の写真から一週間チョイ経つとで白い部分がほとんど無くなりました。 裏面も茶色を帯び始めています。まぁこれが本種の本来の姿なんですけど。 ヒダナシタケ型の硬質菌っていつ成長してんだって思ってましたが、意外と成長速いんですね。
■図鑑TOPへ戻る