★Discina perlata (フクロシトネタケ)

■ 2015年04月18日 撮影

コイツをここに載せたくて顕微鏡に手を出したと言っても過言ではないです。 春に各種腐朽材上(特に針葉樹材上)に発生する椀形の子嚢菌類の一つ「袋褥茸」です。 「褥」は寝る時や座る時のしきものの意。大きく広がるのが由来ですね。 ただ本種は同属のオオシトネタケと非常に良く似ていて、肉眼での同定が困難として有名です。

図鑑の写真だけでの同定限界の代表種。胞子の検鏡がほぼ必須となります。 ですが慣れてくると中間的な子実体を除けば比較的外見的特徴もあるためその場での判別もできなくはありません。 しかし本種に良く似た地上生種に「D. leucoxantha」が存在するので顕微鏡観察は習慣付けるべきでしょう。


■ 2015年04月18日 撮影

子実体は全体に茶色で皿形。子実層面には細かなしわが寄っています。 極めて良く似たオオシトネタケと比べて色が明るく、しわも顕著のようです。 しかしこれらの肉眼的特徴は個体差でも有り得るので決め手に欠けます。

見分けがしづらい2種ですが、実はどっちも毒キノコなのでご安心を。 食べるだけが目的なら似たキノコを全スルーすれば事故する危険は無し! 嘔吐や下痢、腹痛の他にも神経系に作用すると思われる症状も出る模様。

■ 2015年04月18日 撮影

幼菌と裏側です。この若さならば普通にチャワンタケ系だと分かりますね。 裏側には一応柄が有るのですが、オオにも有るので参考にはならず・・・。

■ 2015年04月18日 撮影

異様に巨大な子実体を発見!これだけ大きければ胞子も成熟しているハズ。 胞子の検鏡と言ってもオオも本種も未熟な胞子には特徴が無いので注意。 しっかりと成熟した子嚢胞子を観察できなければ何の意味も有りません。


■ 2015年04月18日 撮影

実は昨年も同じ倒木で見たのですが、その時から色合いに違和感が。 別の場所で見るモノと比べてしわの感じや色合いが違うなぁ・・・と。 その後別のがオオと判明したので、じゃぁコイツはフクロじゃね?と。


■ 2015年04月18日 撮影

直感は大当たり!顕微鏡で観察してフクロシトネタケだと確認できました。 本種の胞子は楕円形で両端のくちばし状突起表面のいぼが特徴。 オオシトネタケでは両端に無数のとげを持ち、胞子表面は網目状です。 両種この図鑑に載せているので胞子の違いを見比べると面白いですよ?

■ 2015年04月18日 撮影

発生する樹種には諸説有りますが、経験的にはオオもフクロも針葉樹好き? 他の場所でも見るのですが、どちらもスギやヒノキの間伐材から出ています。

■ 2017年04月15日 撮影

毎年安定して発生する林道脇のスギ林を訪れると・・・ん?何か居るんですが。


■ 2017年04月15日 撮影

図鑑で見た事有りましたが、見事な袋形の子実体に出会う事ができました。 まぁそもそも「フクロ」が子実体由来の和名なのかも知らないんですけどね! ちなみにこの状態でも胞子は観察できませんでした。オオよりかなり遅い。

■ 2017年04月22日 撮影

スギ材に発生していた子実体。幼菌の頃から観察し続け、この日ようやく採取。 実況一回ボツったのはコイツの胞子が成熟してなかったからです。畜生! オオシトネは辛うじて特徴が出てたんですが、本種は子嚢胞子すら見えず。 一週間後にリベンジして無事観察する事ができました。手間取らされました。


■ 2017年04月22日 撮影

観察しやすいよう画像編集してみました。おお!いぼ状表面が良く分かる! コレと比べるとやはりオオシトネは網目模様なんだなぁと納得できますね。

■ 2018年04月15日 撮影

ずっと雨が降っていなかったんですが、降ったとたんに一気に出始めました。 しかも天気が悪くて水分は豊富だったので妙に色白な美人さんを発見です。


■ 2018年05月05日 撮影

新しい顕微鏡で何としても胞子が見たくてアメジストの詐欺師氏オフにて再挑戦。 流石に20日も経つとボロボロでしたが、辛うじて綺麗な部分が残ってました。 顕微鏡で観察すると組織自体もかなり老成しています。でも胞子は見えそう!


■ 2018年05月05日 撮影

見えました・・・図鑑通りの疣状突起と両端の嘴状突起が目の前に・・・。 脳内補完で納得していたあの頃とは違います。確かな姿がそこに有りました。 先にオオシトネの胞子は見ていたので、これで両種撮り直しができました。 顕微鏡購入に踏み切ったキッカケのキノコでもあったので嬉しかったです。

■ 2019年04月06日 撮影

アメジストの詐欺師氏との登山にて発見。珍しく地上に出ていました。 そのため最初は「D. leucoxantha」を疑いました。 しかし発生環境はスギ林内であり、地中に埋まった材から発生していた可能性が高いです。 あるいはスギ林地上に元々出る性質があるのかも知れません。


■ 2019年04月06日 撮影

子実体は赤みが強くシトネらしい色合いです。縁部の急激な反りも確認できます。


■ 2019年04月06日 撮影

裏側は淡褐色〜類白色で、古い子実体だと乾いたように透明感がなくなります。 短い柄が存在し、表面の隆起した縦筋はウラスジチャワンタケのように椀の裏側まで到達します。 この段階ではまだフクロではない可能性に期待していたのですが・・・。


■ 2019年04月07日 撮影

6日に観察した際は特徴のある胞子は観察できませんでした。 ただ翌日リベンジしたらそれっぽい胞子が見られました。 まだ未成熟ではありますが、両端の突起といぼ状表面はこの段階で確認できます。ちょっと残念。

■ 2019年04月07日 撮影

上記顕微鏡観察をしたのと同日昼に地元散策時にて発見。 この時は幼菌でしたし、キノコとは無関係の同行者が居たので長居はせずに帰宅しました。 でも成長が気になっていたので暫くして訪ねてみると・・・。


■ 2019年04月27日 撮影

20日後には見違えるような立派な姿になっていました。って言うかグロい。 癒着した雰囲気はそのままに子嚢盤のシワが発達してクシャクシャになっています。 ちょっとカビているようなので老成して傷んだかな?これくらいなら胞子観察できそうですね。

■ 2019年04月27日 撮影

ちょっと雰囲気が良かった一枚。 このフィールドはミヤマカタバミの群生地で小さな白い花が咲き乱れています。 種が弾け飛んだのか材の上にも生えており、良い感じのツーショットが撮れました。 背景も大事な記録ですので。


■ 2019年04月27日 撮影

少し角度を変えて撮影してみると子嚢盤の広がり具合も良い感じですね。 元々「褥」自体が敷物の意味なので名は体を表すとはまさにこのことって感じ。 やはりオオシトネタケと比べると色が淡いように思います。
■図鑑TOPへ戻る