■Disciotis venosa (カニタケ)

■ 2012年05月03日 撮影

最初はその大きさからオオシトネタケだと思い、その名前で掲載していました。
アミガサタケを探していて偶然出会った巨大な碗形のキノコ、「蟹茸」です。
どうしてカニなのかは良く分かりません。どこにもカニ要素無いんですが・・・。
春〜初夏に落葉樹林の地上に発生。地上生と言う点がユニークですね。

子実体は椀形から皿形で黄褐色。表面には放射状のしわが有ります。
この放射状のしわと全面に及ぶ細かな波打ちこそが本種最大の特徴。
シトネタケ系は成長するとボコボコと波打ち、しわも不規則になります。
裏側は色が淡く白っぽく見え、短いですが基部には柄を持っています。
またその側には根本の方まで褐色の細点が見られるのもポイントです。

外見的に似た種に毒茸が多いですが、本種は食毒不明か食用価値無しです。
でもまぁそれなりに大きいですし、香りも悪くないのでワンチャン有るか?

■ 2012年05月03日 撮影

アミガサタケを探していたら10株近くの本種がズラッと並んでいて驚きました。
ただ右側がガケなので木に足引っかけて滑り落ちないように撮影しましたね。


■ 2012年05月03日 撮影

引っこ抜いてみました。裏側は淡色と言うか類白色。可愛らしい形状です。
傘の周囲には褐色の点が有り、大きい個体だと裏側全面に見られます。

■ 2012年05月03日 撮影

思わず優しい気持ちになった一枚。小さな草すら折らない優しさ!
肉質が軟らかいためこんな小さな草ですら包み込んで成長するようです。


■ 2015年04月12日 撮影

毎年欠かさず同じ場所に発生するカニタケ。今年も良い感じに育っていました。
やる気の無い整わない形状と子嚢盤の内側と裏側の雰囲気の違いが魅力的。
にしてもどこがカニ?この形状がカニの殻に見えるって事でしょうか・・・?

■ 2015年04月12日 撮影

少し前に見に来た時は草に隠れて幼菌を見落とし。大きくなって気付きました。
■図鑑TOPへ戻る