★Elaphomyces appalachiensis (コロモツチダンゴ)

■ 2021年01月10日 撮影

地表に見慣れない色の菌糸が湧いていたので気になって掘ったら見慣れない色のツチダンゴが・・・。 調べた結果、かなり「発見の」珍しい地下生菌「衣土団子」であることが分かりました。 シイやカシが交じる広葉樹林の地下に埋もれるように発生します。 ちなみに種小名はアメリカのアパラチア地域が由来のようですね。 発生時期は微妙ですが、論文を読むに夏から冬のようです。 こんな色合いですが系統的にはツヅレシロツチダンゴに近縁なグループに属します。

ミヤマタンポタケの特異的な宿主として知られる本種ですが、ネットで検索すると全然見付かりません。 和名で検索しても学名で検索してもマジで出て来ないんですよ、情報が。 ミヤマタンポタケに感染した状態の写真はチラホラあるのですが、単体の写真は皆無です。 どうやらクモタケとキシノウエトタテグモの関係のように、単体で宿主を発見することが困難な種のようです。 寄生を受けると宿主が長持ちするのも感染状態で見付かりやすい理由でしょう。


■ 2021年01月10日 撮影

単体での発見が困難と思われる本種ですが、見付けられた理由はこの写真の通りです。 この場所では黄色い菌糸が地表に見られたため「E. citrinus」の存在を確信していました。 しかし周囲をガサガサしていると地表にライラック色の菌糸が湧き出していたのです。 この質感は色は違えどツヅレシロツチダンゴ系の菌糸に似ていると感じたのです。


■ 2021年01月10日 撮影

菌糸の下を熊手で掘ると、コロコロと菌糸と同じライラック色〜赤紫色のツチダンゴが出て来ました。 それでも最初はこんな色の地下生菌が思い浮かばず、菌糸に覆われた植物体か何かだと思っていました。


■ 2021年01月10日 撮影

割ってみると衝撃!何と灰青色の胞子に満たされていました。 この時は本種がツヅレシロツチダンゴに近縁な種だと知らなかったので驚きました。 twitterでガガンボ氏にコロモじゃね?と指摘頂き、やっと知りました。


■ 2021年01月10日 撮影

帰宅後に断面を再度整えて黒バック撮影してみました。


■ 2021年01月10日 撮影

子実体は類球形で赤紫色〜ライラック色の厚い菌糸に覆われています。 ツヅレシロツチダンゴの系統は今まで白色や黄色の菌糸に覆われているものしか見ておらず、 この色は流石に違和感バリバリです。


■ 2021年01月10日 撮影

表面の菌糸はかなり分厚く菌糸が圧着したような状態です。 野外での写真でも分かりますが、木の根を巻き込んでいるのが菌根菌っぽいですね。 上の写真でもありますが薄皮状で簡単に剥離します。 これが「コロモ」の由来でしょうか。


■ 2021年01月10日 撮影

断面はこんな感じです。硬質の外皮を欠くためライラック色の菌糸の直下に白い内皮があります。 これを見ても正直「外皮を欠く種が菌に冒されてるのかな?」と疑ってましたね、若干。


■ 2021年01月10日 撮影

菌糸の色を除けば外皮を欠く不明種と見た目は似ていますね。 ですが内皮内側が灰青色に染まっているのは異質かな? 胞子が熟していても普通、内皮だけは白っぽいんですけど。 子実体の硬さ的にも傷んでいるとは思えませんでしたし。


■ 2021年01月10日 撮影

既知の種が感染を受けたのかと若干疑っていましたが、胞子を見て疑念は晴れました。 あっこれ明らかに初見だわ。


■ 2021年01月10日 撮影

今まで見てきたツヅレシロツチダンゴ系のの胞子とは明らかに異なる・・・これは網目か? しかしこの系統に網目を持つ胞子の種なんて居たっけ?


■ 2021年01月10日 撮影

※オンマウスで変化します

子嚢胞子は綺麗な球形で色は灰青褐色。表面には網目模様が見えます。 ですが本種の数少ない公表された論文の電子顕微鏡(SEM)写真を見ると、どうも違うようです。 網目に見えるのはどうやら亀裂。 本種の表面には微細なとげがみっちり生えています。 それらが部分的に癒着して「島」を作り、それぞれの島の間にトゲが密集したことで亀裂が生まれるのです。 どうもそのヒビ割れが網目のように見えているようです。


■ 2021年01月10日 撮影

ピントを前方に集中させてみました。やはり網目に見えますね。


■ 2021年01月10日 撮影

ここでイグチのT氏に有力な情報を教えて頂き、メルツァー試薬で染色した後に顕微鏡観察を行いました。 この処理により内容物が見えなくなり、より表面構造が分かりやすくなるのだそうです。 これにより気付いた点を以下にまとめました。

まず注目すべきは通常ピントでの輪郭です。 本体である球状の胞子の表面をとげの外層が覆っているのが分かります。 この外層の輪郭が綺麗な円形である点に注目です。 もし本当に見えている通りの荒い網目であれば、網目部分の輪郭が凸凹するはずなのです。 しかし外層は濃淡はあれど輪郭は同心円状で綺麗な円形を描いています。 つまり全体が同じ長さのとげに覆われていると推測できるのです。

次に注目すべきは左下の若い胞子群です。明らかに網目状ではありません。 これはまだ全体が綺麗にとげに覆われ、スポット状に隙間が出来始めた状態です。 網目模様は基本的に隆起が形成されるため、とげ状→網目とは推移しません。

そして最後に今まで本当に網目を持つ胞子をいくつも観察してきて気付いたことがあります。 それは網目の途切れ方です。隆起した網目は「山」、亀裂は「谷」です。 山は当然なだらかに出来るため、網目周辺はなだらかに落ちて行きます。 そのため切れ目の部分は徐々に消えて行くように見えます。 ですが谷は突然です。地面のヒビ割れなんかも縁は切り立ってますよね。 これを念頭に写真を見ると、網目の切れ目がすっぱり途切れており、凸ではなく凹だと分かります。

中は粉状ですし、当然ですが食不適です。毒性があるかも知れませんしね。 そもそも観察してて気付きましたがめっちゃ臭いですね。不快です。 本種は冬虫夏草の宿主と言う印象が強いですが、本種自体も非常に魅力的なので、是非探してみてください。

■ 2021年01月10日 撮影

探し方に慣れて来るとバンバン見付かります。少雨が続き全体的に地下生菌が不作だったので嬉しい出会い。 地表の菌糸から存在を認識できるワリに発見報告が少ないのは何でなんでしょうね・・・?


■ 2021年01月10日 撮影

掘り出してみるとやっぱこの色は違和感凄いですね。 表面の菌糸の剥がれやすさは相変わらずで、簡単に一部が剥離してしまいました。 外皮を持たない近縁種も剥げやすいんですよね。 やはり硬質の外皮を持たないと菌糸構造の違いから簡単に剥げちゃうんでしょうか。


■ 2021年01月10日 撮影

うん、やっぱ好きな色です。本種だけでも十二分に魅力的ですね。 ですがこうなると見てみたいのはミヤマタンポタケです。 2ヶ所ほど候補地が見付かりましたので、夏になったらいっちょ攻めてみますか。

■ 2021年02月06日 撮影

大収穫だった地下生菌遠征、高速道路に乗る前に地元なのでと立ち寄ってみました。 メインは菌生冬虫夏草の発生確認でしたが、ついでに探してみると1ヶ月前と同じ場所に出ていました。 しかも数は安定しているようで、少し掘って安心して埋め戻しました。増えろよー?


■ 2021年02月06日 撮影

ライラック色が特徴的ではありますが、如何せん付着物が多いので子実体の輪郭がハッキリしません。 切ってみるとこんな感じでツチダンゴなんだなと分かりますが、洗ってみないとダメですねコレ。

■ 2020年03月27日 撮影

地面を掘っていたら黄色とライラック色が同時に出てきてビックリしました。 言わずもがな、黄色い菌糸は「Elaphomyces citrinus」のものであり、すぐ近くに子実体もありました。 以前見た少し離れた場所でもこの2種の菌糸は隣接してましたが、何か理由があるのかな?

■ 2021年11月27日 撮影

またかよ!また黄色い菌糸の近くにライラック色の菌糸が・・・。 これはこのフィールドだけの偶然なのかな?どちらも近縁な種なので疑っちゃいますね。


■ 2021年11月27日 撮影

掘り出してみました。やっぱり地下生菌としてはこの色は本当に異質で印象に残りますね。 本種が「衣」と呼ばれるのは右の個体のように菌糸が薄皮状になるためですね。 ちなみに本種はミヤマタンポタケの特異的な宿主ですが、この場所では冬虫夏草は発見できませんでした。 そうそう甘くないか・・・。


■ 2021年11月27日 撮影

割ってみました。中がどんなのかは分かってるんですが、つい割っちゃうんですよね。 こうして見ると外皮を覆う菌糸の色を除けば外皮を欠くツヅレシロツチダンゴ近縁種とほぼ同じなんですよね。 アレも冬虫夏草に感染するので、諦めず定点観察を続けようと思います。

■ 2021年11月27日 撮影

この写真は上と同日のボツ予定の写真でした。しかしとあるキッカケで掲載することに。 それは2022年3月に「Truffology - Volume 5, Issue 1」に寄稿したことです。 実は本種は冬虫夏草未感染での発見例が皆無だったそうで、掲載後にエッセイを書かないかと声をかけて頂いたのです。 公開されているものですし、せっかくなのでPDFファイルへのリンクを貼っておきますので、是非ご一読下さい。

■ 2022年11月25日 撮影

地元で関西型のミヤマタンポタケを出したい!と言うことで突貫した近所の里山。 見事その目標を達成できたのですが、その際に地面に見覚えのあるライラック色の菌糸。 あれ?ここにもあるの?て言うかキミ居るなら本家ミヤマタンポタケ出てくれない?


■ 2022年11月25日 撮影

本家ミヤマタンポタケは見付かりませんでしたが、コロモの子実体は見付かりました。 となるとできれば冬虫夏草も出て欲しいと言うのが本音。 発生時期が違うかも知れない、と言うことでもっと気温が下がった頃に再訪問してみようと思います。 試しに割ってみるとこんな感じ。やっぱ菌糸と胞子の色の違いがユニークすぎますね。

■ 2023年01月07日 撮影

2023年1発目のフィールドにてまたも遭遇。ウチの地元では普通種なんですかね? 慣れて来るとすぐにこの特徴的な色の菌糸が目に付きます。


■ 2023年01月07日 撮影

何か大きいなと思いつつカッターで真っ二つにしてみると、2個の子実体が癒着したものでした。 一応本物のミヤマタンポタケが無いか探してみましたが、残骸を含め見当たりませんでした。 やはり冷涼な環境じゃないと見られないかも知れませんね。
■図鑑TOPへ戻る