■Elaphomyces muricatus f. variegatus (アミメツチダンゴ)

■ 2020年01月03日 撮影

地下生菌よりも冬虫夏草側から本種に出会うことが圧倒的に多いかな? 我が国の地下生子嚢菌類の代表格、各種林内に発生する「網目土団子」です。 様々な場所に発生しますが、本種は低地のシイカシ林の地中で良く見ますね。 同定の難しいツチダンゴ類の中でも比較的肉眼的特徴がハッキリしています。 春型タンポタケやハナヤスリタケ、ヌメリタンポタケの宿主となり、冬虫夏草の発見で存在が判明することも。

別名は「ワナグラツチダンゴ」。これは地名の和名倉山の由来しています。 ですが、実は日本国内には外皮断面に大理石を模様を持つツチダンゴは複数種存在します。 ええ、分かってます。ついでにこの学名も正確ではない可能性があります。 そのため、正確な情報が分かるまでは一応現在最も通用する名前で掲載することに。


■ 2020年01月03日 撮影

子実体は球形で黄褐色ピラミッド状の突起にビッシリ覆われています。 基本的には地面に埋まっていますが、頭が飛び出していることも多いです。 この状態だと分かりやすいんですが、完全に埋まっているものは中々気付けません。


■ 2020年01月03日 撮影

別個体です。不思議と黄緑色の菌糸が近くにあったりします。 ツチダンゴの菌糸なのか、それとも・・・?


■ 2020年01月03日 撮影

真っ二つにしてみました。内部は赤褐色で、これは胞子の色によるものです。 この子実体はまだ未熟なので色が淡く、ペースト状でねっとりしています。 本種はこう見えて子嚢菌類ですが、子嚢は中々見れないようですね。 でもこれくらいの未熟な状態であれば子嚢が見れる場合があります。


■ 2020年01月03日 撮影

と言うことでコレが本種が「網目」と表現される所以です。 本種は外皮断面に大理石模様が見られるのが特徴です。 正確には白い外皮に褐色でやや透明感のある部位が粒状に散らばるって感じですね。 ただどうも国内にはこのような断面を持つ種が複数存在しているようです。マジかよ。


■ 2020年01月03日 撮影

以前子嚢胞子は観察しているので、今回は本種が子嚢菌類である証拠をば。 子嚢菌類と言えばチャワンタケみたいなのを想像しちゃうので、全然実感ないですよね。 ですがこうやって比較的未熟なグレバを顕微鏡観察すると、このように子嚢が見られます。 この子嚢はすぐに消失してしまうので、タイミングが合わないと見られません。

大きくても3cm程度であり、硬く粉っぽいので食不適です。 内部で胞子形成が始まる前なら・・・とも思いますが、発見がキツい。 切断面を嗅ぐと香りはキノコキノコしてますが、味見する気になれません。 と言うか成熟すると凄まじいガス臭を放つので食えませんね。

■ 2018年01月02日 撮影

地元でずっと出せずにいましたが、慣れれば新発生地発見は難しくありませんでした。 この写真が旧TOPなのですが、2017年までマジで地元で見付けられませんでした。 それすなわち菌生冬虫夏草も見付けられなかったと言うことです。


■ 2018年01月02日 撮影

この子実体はかなり老成しているようで、表皮の色の鮮やかさが失われています。 やっぱりこの黄色い菌糸がありますね。ツチダンゴ側の菌糸なのかな?


■ 2018年01月02日 撮影

真っ二つにしてみました。胞子は十分に成熟し、パサパサの粉状になっています。 未成熟の場合はこの色合いでもペースト状でやや水分を感じますからね。 そして外皮断面の網目が見事です。やはりこれくらい成熟すると綺麗ですね。


■ 2018年01月02日 撮影

この頃はまだ高性能の顕微鏡を持っていませんでした。なのでこの画質が限界です。 しかし学習用のような低価格顕微鏡でもここまで特徴を捉えることができます。 これは純粋に本種の胞子が大きいと言うことでもあります。

■ 2017年11月04日 撮影

今まで冬虫夏草オフなどで何度も見てきたのですが、どれも遠方ばかり。 地元で探しまくっていたんですが、不思議と全然出会えなかったんです。 しかし探し方のコツが分かってからはすぐに地元発見に漕ぎ着けました。


■ 2017年11月04日 撮影

とは言えまさかこんなに早く見付かるとは思っておらずカッターナイフ不携帯。 しかたなく指で割ろうとしたのですが、アホみたいに硬いんですねコイツ。 何とか石に押し当てて割ることができました。そりゃこの外皮の厚みでは納得。


■ 2017年11月05日 撮影

流石に断面が汚いので帰宅後に刃物で綺麗に切断し直しました。


■ 2017年11月05日 撮影

本種が「網目」の名を持つのは厚い外皮に大理石模様があるためです。 正確には外皮内部に褐色の顆粒が存在し、切断時にこの模様が生まれます。 顆粒の色は内側ほど濃く、外側ほど薄いのでグラデーションも美しいですね。

■ 2017年12月30日 撮影

年末地下生菌観察会にてアメジストの詐欺師さんが発見した超特大アミメ。 あまりの大きさに地下生菌研究会の面々も驚きの声を上げたほどでした。 ちなみにこの画面中に2株写っているんですが・・・分かんねぇなぁ!


■ 2017年12月30日 撮影

切断すると周囲に立ち込める強烈なガス臭。みんな「うわっ」てなりました。 一説によるとリスなどの小動物に食われることで胞子を飛ばすんだとか。 こんな刺激臭、頼まれても嗅ぎたくないですが、「蓼食う虫も好き好き」かな?

■ 2018年01月28日 撮影

土がモコッとキレイに膨らんでいてすぐ分かりました。これは可愛いぜ。 試しに表面を軽く引っ掻いてみると見慣れたトゲトゲ表皮が見えました。

■ 2018年05月13日 撮影

本来は旧顕微鏡の写真を削除するのですが、今回はそのまま残します。 ツチダンゴの仲間のような球形で濃色の胞子の観察にいかに光量が重要かが分かるようにです。 様々な位置にピントが合っているため、表面の構造が良く分かりますね。


■ 2018年05月13日 撮影

胞子は赤褐色で球形。ミクロメーターを導入したため胞子の直径も約20μmだと分かります。 また表面の棒状のとげも確認しやすいですね。顕微鏡の性能の差を感じました。 地下生菌や冬虫夏草を扱うなら顕微鏡は必須でしたね・・・。

■ 2020年01月03日 撮影

2020年の菌初めにて運良く出会えた幼菌です。 本種の幼菌ってかなり見付けるのが難しい、と言うか狙って見付けられないんですよね。 発生し初めの頃は特徴的な表面の突起が無いのでツルツルです。

■ 2020年01月03日 撮影

今度は発生初期ではなく、比較的成長した子実体を発見しました。 ここまで来ると特徴的な表面構造が出現し、一目でツチダンゴだと分かります。


■ 2020年01月03日 撮影

掘り出してみました。まず感じるのは黄色いと言うことです。 アミメツチダンゴ自体やや彩度が高い色合いをしていますが、幼菌はとてもキレイな色合いです。 これで直径は1cm程度。まだまだ小さいです。


■ 2020年01月03日 撮影

切断してみるととても面白かったです。まずグレバは流石に未熟と言うか胞子が形成されず白色菌糸状。 そして子実体が小さい分だけ相対的に外皮が厚くなり、結果的に大理石模様が非常に観察しやすくなっていました。 また断面を見ると黄色い色素が表皮近辺に集中しているのも分かります。

■ 2020年01月03日 撮影

アミメは不思議と地表スレスレに子実体が出やすいツチダンゴです。 しかしこんな感じで綺麗に土を纏っていることが多いですね。 え?どれか分からない?これが慣れると分かるようになるんですよねぇ。


■ 2020年01月03日 撮影

土を剥いでみるとこの通り。ちょうどど真ん中に写っていました。 写真では分かりにくいですが、肉眼で見ると土の半球体があるので意外と目に付きます。 ただ周囲に露出した子実体があるから分かりやすいですが、コレ単体で探せってのは普通に無理ゲーですけど。

■ 2022年01月29日 撮影

ずっと本種から出る冬虫夏草ばかり撮っていたので久し振りに撮影してみました。 相変わらず地元では安定して数が出ます。


■ 2022年01月29日 撮影

切断してみると内部に大きな空洞が。そして空洞内部には白い菌糸。 本種のグレバ内の菌糸は胞子と同じ褐色で胞子に埋もれていることが多いです。 この場所では本種に感染する菌生冬虫夏草が3種類も居るので、どれかに感染しているのかもですね。

■ 2022年11月13日 撮影

気温が下がり、地下生菌の季節となりました。 いつもの地元フィールドを見ていたら不自然な地面の盛り上がりを発見。


■ 2022年11月13日 撮影

表面を覆うナニカを剥がしてみると、見慣れた表皮が出て来ました。 そしてここでとあることにやっと気付きました。 今までアミメツチダンゴを見た時、その表面を土のようなものが覆っていることが良くありました。 でもこれ土じゃなくて菌糸と土の混合物だったみたいです。 幼菌の場合はそもそもあまり覆われていないですし、消失している成菌もありますけど。


■ 2022年11月13日 撮影

切断してみると表皮の外側に分厚い層があるのが良く分かります。 ただの土にしては頑丈すぎますし、やはり本種の菌糸と混ざりあった物のようです。 覆われていないアミメも見たことありますし、ひょっとすると別種だったりするのかも?
■図鑑TOPへ戻る