■Entoloma album (シロイボカサタケ)

■ 2017年08月05日 撮影

イボカサ三人組で最後に揃ったのはホワイトでした。コンプって良いよね。
広葉樹下に数株の群生を作っていました。流石に白いので良く目立ちます。
キイボカサタケ、アカイボカサタケと合わせて3種、と言った「白疣傘茸」。
綺麗な立ち姿でしたが、大台ヶ原なので引っこ抜いて観察できませんでした。

以前、本種はキイボの白色品種と考えられていました。「f.」だったんです。
近年になって独立した種となったんです。古い図鑑だと学名が違うので注意。


■ 2017年08月05日 撮影

裏側はこんな感じ。他の2種同様、傘は白いのにひだはちゃんと肉色です。
この特徴はイッポンシメジ科の多くのキノコに共通している特徴ですね。
もち、しっかり傘の中央部にいぼが有ります。ちょっと分かりにくいかな?

黄、赤同様毒キノコです。黄では実際に死亡事故も起きていますしね。
毒成分はテングタケ科に多いムスカリン。全身に麻痺症状を起こすので危険!
小さくて可憐だからとて侮る無かれ。似たキノコは絶対食べてはいけません。

■ 2017年08月05日 撮影

最初の写真はインスタ映え?はしますが、詳細が説明しにくいのでコチラで。
「白」とは言っても純白と言うよりはややクリーム色を帯びている感じです。


■ 2017年08月05日 撮影

傘表面は滑らかで、条線とも言いづらい放射状のしわ?が走っています。
そしてその名の通り傘の中央に突出したいぼが有るのが特徴ですね。


■ 2017年08月05日 撮影

ここは大台ヶ原国立公園内なので採取禁止。抜いて裏返しちゃいけません。
よって斜面に良い感じに生えている子実体を探し、撮影する事にしました。
柄はねじれている場合が多く、ひだは肉色を帯びるのが本属菌っぽい。

■ 2007年07月15日 撮影

地元発見が最初。本種は公園や里山など比較的どこでも見られるキノコです。

■ 2008年06月28日 撮影

昨年と同じ場所です。発生時期もほぼ同じ。この場所は覚えておこうっと。
今回はあまり生えていませんでしたが、凄いと一面に広がり、圧巻です!
ササが茂る草地に真っ白のキノコが乱立する姿は、ハッキリ言って異様です。
イボの高さは個体によって様々。中には確認できない個体もあります。


■ 2009年07月02日 撮影

あまりにも良い雰囲気だったので思わず写真撮りしまったまくってしまった。
初めて訪れたフィールドで、非常に大きな竹林に一部雑木が残った場所です。
以前は生活道だったようですが、相当前に使われなくなったと思しき場所です。
適度な雑木のお陰か、一般的なキノコも発生するようで、今後注目したいですね。
不思議な事に本種は純粋な竹林にも発生しています。菌根を作れるのでしょうか?

■ 2014年07月04日 撮影

久々に綺麗な姿を見れました。不思議とタケやササの近くに居ますね。
ここはキイボもアカイボもソライロも道沿いで全部見れる素晴らしい林道。
■図鑑TOPへ戻る