■Entoloma murrayi (キイボカサタケ)

■ 2008年09月15日 撮影

林道を歩いていた時に道路脇の斜面のコケの中にひっそりと生えていました。 各種林内地上に発生、低地でも亜高山帯でも見られる「黄疣傘茸」。 黄色いので薄暗い場所でも目立つ目立つ。小型の愛らしいやつです。 和名に「イボ」とありますが、その名の通り通り傘の上にポコッとイボがあります。 菌根菌だとは思うんですが、シロイボ含め不思議とヒノキの植林とか良く見る不思議なヤツです。

アカイボカサタケとシロイボカサタケと言う色違いの近縁種が存在します。 またアカイボカサタケとの中間のようなダイダイイボカサタケが若干紛らわしいかもですね。 草の葉が邪魔ですが、ここ大台ヶ原なので弄れなかったんです。撮り直さないとですね。


■ 2008年09月15日 撮影

ローアングルで撮影してみました。傘だけではなく、ひだも柄も黄色です。 ただし、写真では全然分からないですが、ひだだけはやや肉色を帯びます。 これは本種がイッポンシメジ属だからですね。Entolomaと言えば肉色と言うレベル。

かなり小さいキノコで愛らしい外見ですが、意外な事に何と毒キノコだったり。 誤食すると胃腸系の中毒を起こしますが、詳細は分かっていないようです。 残念ながら実際に2007年7月にこのキノコによる死亡事故が発生しました。 正直個人的には致命的とまでは行かないと思っていたので衝撃的なニュースでした。

■ 2008年10月19日 撮影

実に典型的な形状の個体を発見!「名は体を表す」とはまさにこのことか。 真っ黄色のボディに傘の先端の飛び出たイボ。と言うかもう突起なワケですが。

■ 2009年08月16日 撮影

大台ヶ原でこの日、最も目立ったであろうキノコが本種です。車からも見えましたからね。 山頂の駐車場へ向かうまでの道路脇、車道から30cmくらいの場所です。 あまりにも色々な場所で見付けて撮影していたため、序盤は本種の写真だらけ。 綺麗だからと言ってひいきするのも考え物ですねぇ。容量足りなくなると困る。 ここで見る本種は低地の個体と比べて太ましい気がします。

■ 2009年08月16日 撮影

やっぱりキノコが映えるのはローアングルからの撮影だと確信した一枚。

■ 2014年09月13日 撮影

近所のソライロタケ天国で発見。少し距離を取って発生していました。 実は前日の自然公園でもソライロの近くに生えていたのが印象的でした。 分類的にも相当近い種なので、発生環境に共通する部分が多いのかも?

■ 2014年09月13日 撮影

スラリと尖った綺麗な傘があったのでパシャリ。良い被写体でしたね。

■ 2015年07月11日 撮影

イッポンシメジ属だけど寄り添って発生していました。 それほど珍しいキノコでもないのですが、好きなタイプの黄色なのでつい撮影してしまいますね。 こんな愛らしい外見でも死亡事故を引き起こした毒キノコだってことは意識してますよ。

■ 2017年08月11日 撮影

ハマキムシイトハリタケの発生坪に転々と発生している見慣れたキイボさん。 しかしここ、ヒノキの純林なんですけどね。コイツ菌根菌じゃなかったっけ? 適度に間隔を空けて点々と発生するあたり、流石は本属菌って感じがしますね。

■ 2019年07月15日 撮影

gajin氏との探索で出会ったちょっとレアなキイボの発生状態。 発生初期の幼菌が寄り添っていました。 もう少し大きな幼菌は見たことあるんですが、ここまで小さいのは珍しいかも。 ランスみたいに尖ってて面白い形状なんですね。

■ 2021年07月10日 撮影

私が「キイボの谷」と呼ぶ場所があります。 元々はツブノセミタケを地元で初めて見付けた場所なのですが、キイボが大発生するのです。 道沿いのヒノキの植林なのですが、その谷筋の林道沿いにアホみたいにキイボが出ます。 その量は走行中の車内からも「うわぁ〜・・・」と思うレベル。

■ 2021年07月10日 撮影

良い感じに虫が傘に乗っていたので撮影。 トビムシかと思ったけど触覚が長いな・・・ヒゲナガトビムシの仲間かな?

■ 2021年07月10日 撮影

この「キイボの谷」ですが、一応シロイボやアカイボ、ダイダイイボもちょっとだけ出ます。 ですが不思議と圧倒的にキイボが多いんですよね。しかも大型化するんですよ。 大きくなりすぎた子実体はこんな感じで傘先端から裂けていることが多いです。 これで食べられるキノコなら十分な収量なんですけどね・・・。

■ 2022年07月09日 撮影

非常にありふれた珍しくも何ともないキノコなんですが、不思議と見ると撮っちゃう種の1つ。 植生の関係で周囲が暗色の腐植やコケであることが多く、それがこの黄色と愛称が良いのでしょう。 この日は冬虫夏草目当ての探索でしたが、帰宅途中の車を停めてまで撮影。
■図鑑TOPへ戻る