■Galerina helvoliceps (ヒメアジロガサモドキ)

■ 2020年11月03日 撮影

晩秋のヒノキ林を歩いていて遭遇しました。 広葉樹にも発生しますが、個人的にはスギやヒノキなどの針葉樹材上で良く目にします。 和名「姫網代傘擬」。かの有名なコレラタケの近縁種とされ、姿も良く似ています。 外見的に似た種が多く、本種と判断するのには顕微鏡観察がほぼ必須と言えます。 ちなみに「網代笠」は竹を薄く削ったものを編んだかぶり笠で、画像検索すれば時代劇で見慣れたアレが出て来ます。

本属菌はどれも外見が似ており、顕微鏡観察で決定打が見付かる感じです。 コレラタケとはシスチジアが異なりますが、この2種は結構外見が異なります。 外見的に判別が困難なヒメアジロガサとは胞子の構造が異なることで判別可能です。


■ 2020年11月03日 撮影

様々な倒木に発生する小型菌で、傘の直径は大きくても2〜3cm程度と比較的小型。 傘は黄褐色中央に突起を持ち、周囲には湿時、条線が現れます。 ただコレラタケもヒメアジロガサも突起があるので決め手ではないです。 この子実体は傘が盛り上がって相対的に中央が凹んで見えますが、それでも突出の名残が見られます。


■ 2020年11月03日 撮影

裏返してみました。一応コレラタケを期待はしましたが、ちょっと可能性は低いですねぇ。 ひだは黄褐色で直生〜上生。柄に貼り付くように膜質のつばがあります。 柄の下方に白色繊維を持ちますが、コレラタケと比べると控え目です。 個人的には傘周辺に小ひだが発達しているのが印象に残りますね。


■ 2020年11月03日 撮影

ここからは顕微鏡観察です。一応まだコレラタケを期待していましたが、この段階で可能性は消えましたね。


■ 2020年11月03日 撮影

まず注目すべきはこの首長フラスコ型のシスチジア。この時点でコレラタケは除外です。 と言うのもコレラタケのシスチジアはこの先端部分がぷくっと丸く膨らむのです。 これが確認できない時点でヒメアジロガサかモドキのどちらかです。


■ 2020年11月03日 撮影

担子器先端を見てみると小柄が4本突き出しています。4胞子性ですね。


■ 2020年11月03日 撮影

そしてシスチジアと並び重要な担子胞子の観察。これでモドキ決定でしょう。 本種の胞子長楕円形〜紡錘形で、ルーペや胞子紋でも分かるくらいには明確に褐色です。 そして小柄と繋がっていた付近に胞子盤と呼ばれる平らな部分が存在します。 米粒の胚芽部分みたいに見えるのが胞子版ですね。 そして無印とモドキとの決定的な違いは、無印が平滑、本種が細かないぼに覆われると言う表面構造です。 未熟な胞子は平滑ですが、成熟したものは目に見えて凸凹していますしね。

コレラタケの近縁種であり、致命的猛毒菌である可能性が極めて高い・・・いや確実と思って良いでしょう。 まだハッキリしたことは分かっていませんが、99.99%猛毒菌でしょうね。 コレラタケ同様にアマニタトキシン類を含み内臓に致命的なダメージを与えると思われます。 小型種であっても十分に脅威です。

■ 2013年11月16日 撮影

以前から本種と思しき種には何度も出会っていました。 しかし本種とする決め手に欠き、掲載を見送ってきたものが大半です。 この子実体については海外の写真と比べて一応本種として掲載しておきます。


■ 2013年11月16日 撮影

竹林の中に倒れたスギかヒノキ・・・まぁ針葉樹材に発生していました。 このように傘中心の突出が顕著で、ひょっとするとコレラタケかと期待しました。 しかし柄が貧弱でつばも不明確、傘の形状から本種と判断しました。 海外の図鑑のヒメアジロガサに比べると、モドキは傘がかなり薄っぺらい印象ですね。

■ 2023年11月03日 撮影

スギ材にいかにもケコガサタケ属な感じのキノコが発生していたのでテンション上がりました。 今度こそ念願のコレラタケか?と期待して持ち帰ったんですが・・・また本種でした。 一体俺はいつになったらコレラタケに出会えるんでしょうね? ちなみに乾燥した日が続いていたので傘にスが入って白っぽくなっています。


■ 2023年11月03日 撮影

ひっくり返して多分モドキだな〜とは思いましたけどね! コレラタケはもっと大型で全体的に濃色ですもんね! 本種は「ヒメ」と付くだけあって結構小型ですもんね!


■ 2023年11月03日 撮影

帰宅後に子実層の切片を作成し、フロキシンで染色してシスチジアを確認してみました。 この尖った形状の細胞がシスチジアで、先端が丸く膨らんでいればコレラタケなのですが、 普通に同じ太さで以前見たものと同じ形状でした。また来年に期待したいですね。
■図鑑TOPへ戻る