■Geastrum fimbriatum (シロツチガキ)

■ 2014年08月08日 撮影

雑木林を歩いていて足元にハッとするほど白い腹菌型のキノコを発見。 以前見た時は特徴を知らず泣く泣くスルーした思い出のある「白土柿」です。 ちなみに見た目がツチグリに似ていますが、実際には目レベルで異なる縁遠い種だったりします。 期限は違えど似た進化をする・・・某漫画でも出て来た収斂進化の最たるものですね。 あまり地面の露出していないリター層を好む印象があります。

外見がよく似た、と言うか似すぎてて困るのが同属菌のフクロツチガキです。 遠目に見ればまず判別できないと言うレベルで良く似ています。 ですがとある場所を確認するだけで明確に区別できるので、それは後述と言うことで。


■ 2014年08月08日 撮影

拡大してみました。外皮は厚く縁部に綿毛状の裂けた名残があります。 外皮の内側は白色でツチグリのような表皮の亀裂は無くスッキリしてます。 この部分が実に鮮やかで目立つので、地面に有ると凄まじい違和感がありますね。 内皮は外皮内側よりも暗い灰褐色。球状で柄は無く真上に頂孔が開きます。 雨が降ると水滴の落下の衝撃でこの穴から胞子を上方に吹き出します。 本種を含めヒメツチグリ属菌は乾燥で外皮が閉じたりはしません。

最も注目すべきポイントは頂孔の周辺に明確な円座が無いと言うことです。 周囲にクッキリと丸い円が現れていたらフクロツチガキですから、これで完璧に見分けられますよ。

残念ながら食不適です。まぁ食べたくなる外見じゃないですし・・・。 ツチグリとは違って幼菌を見付けるのも困難ですし、愛玩専用ですね。

■ 2015年11月21日 撮影

初見時はエリマキツチグリかと思いましたが、円座が無いので本種でしたね。 この頃はまだフクロツチガキが良く分かっていなかったので候補にも上がりませんでした。未熟よ。 外皮が外側に反ってしまうとこう言う裂け方するんですね。知りませんでした。
■図鑑TOPへ戻る