■Gliophorus laetus (ナナイロヌメリタケ)

■ 2016年09月22日 撮影

ソライロタケを探して青い物を探していた竹林内で見付けた見慣れない青いキノコ。 しかしただの青ではなく赤や緑が入り交じる何とも幻想的な色合い。 その名も「七色滑茸」。図鑑の写真が毎度違うので戸惑ってしまいますね。 実際に本種の和名で検索すると画像検索が七色になるので面白いですよ。 何せ種小名の「laetus」は「輝く」や「鮮やかな色の」の意味ですしね。

図鑑によってはアカヤマタケ属として「Hygrocybe laeta」の学名で掲載されているものも見られます。 ただ個人的には性質的にもこのページの通りのワカクサタケ属菌で良いのではないかと思ったり。


■ 2016年09月22日 撮影

傘は中央部が凹み、縁部は厚みが無いので透けてひだが見えています。 注目すべきは傘の色。周辺部はライトブルーで中央はやや緑色を帯びます。 ただこの色は決定打にはなりません。それが本種が「七色」な理由です。 何と傘の色は橙褐、黄、ピンク、灰紫、オリーブ色と多種多様なのです。 確かにこの傘も周辺部は青く、傘中央部は赤みや緑っぽさが残っています。


■ 2016年09月22日 撮影

本種だと感じた最大の理由は裏返そうと柄を持った時の手触りでした。 強烈な粘性!まともに引き抜くことすらできないほどの「ヌメリ」です。 ここまでのぬめりを感じたのはキナメアシタケの柄を摘んだ時以来でしょうか。


■ 2016年09月22日 撮影

ひだは疎で柄に対して直生〜垂生し、ヌメリガサ科らしさを感じます。 青さに目が行きますが、ソライロタケのような鮮やかな青色と言うワケでもなく、 穏やかな青色で、傘が部分的にオレンジ色っぽいので不思議な感じです。

比較的有毒種が少ない科および属ですが、本種に関しては食毒不明の模様。 ただ同属菌のワカクサタケから毒成分が検出されているので一応要注意です。

■ 2022年10月15日 撮影

しんや氏とウメムラセミタケオフを開催したヒノキ林で発見。 緑色のコケと緑色の子実体が合わさって最強に見付けづらかったです。 良い写真も少なかったので帰り際でしたが撮影することに。


■ 2022年10月15日 撮影

最初は手前にもう1本あったんですが、撮影する気が無かったので抜いちゃいました。 七色と言うだけあって、この写真だけで赤青緑の3色が混じり合っています。 ポケモ○みたいなヤツですね。しばらく乾いた日が続いていたので、ぬめりも弱くなっており、 吸水性がある傘は水分を失って白い「ス」が入っています。


■ 2022年10月15日 撮影

裏返してみると柄は緑色なのにひだは青色と言うカラフルさ。 しかも柄の基部は黄色っぽくなっています。本当に色に統一感がありませんね。
■図鑑TOPへ戻る