■Grifola giganteus (トンビマイタケ)

■ 2017年07月30日 撮影

遠目に見えた時は錯覚かと・・・巨大なブナの枯木の根元に凄い違和感。
幼菌にしてこの圧倒的なサイズ。走行中の車内からでも分かりました。
名前と見た目から無印のマイタケの仲間だと言うのはよーく分かりますね。
本種も「幻」とされるキノコの1つ「鳶舞茸」。滅多に見付からない珍種です。
一目で分かるマイタケとの違いはやはり大きさ。バケモノ級にでかいです。


■ 2017年07月30日 撮影

傘は黄褐色で表面に放射状の繊維紋と同心円状の暗色の環紋が見られます。
一枚一枚が巨大で強靭。裏返そうとしてももぎ取れないほどの強度を誇ります。
形はモロにマイタケですが、全体的に黄色っぽいような印象を受けますね。
この色は鳶茶色と言われますが、本種の和名の由来もコレなんでしょうか。


■ 2017年07月30日 撮影

ちなみに幼菌でこのサイズです。まだまだ大きくなりますよ。


■ 2017年07月30日 撮影

扇形の傘が折り重なるように複数張り出しています。確かにマイタケっぽい?
ただマイタケと違って傘の分岐が少なくて肉厚なので重厚感が有ります。
何かマイタケの一部分を切り取って拡大したような、そんな印象ですね。


■ 2017年07月30日 撮影

裏側は管孔ですがまだ未熟なので孔口が確認できません。色は白色です。
ただ本種は肉に黒変性が有るので、擦ると黒く変色してしまいます。

本種も極めて美味な食菌。極めて味が良く、様々な料理に使用できます。
しかしそれはあくまで幼菌に限ります。成菌は硬くて食不適になります。
消化が悪いため大量に食べない、良く加熱してから食べる、を守りましょう。

■ 2015年09月22日 撮影

気付いた時には同行のガガンボさんとどろんこさんを大声で呼んでいました。
広がった根から発生しているので立ち枯れを取り囲んで凄い数が出ています。
ちなみに立ち枯れに生えている白いのはヌメリツバタケです。これも大漁。
更に右端の立ち枯れに生えている平らなキノコはブナ林らしくツキヨタケです。


■ 2008年10月04日 撮影

こちらはもう食べれないレベルで老成していましたが、これはこれで格好良い!
傘はかなり黒っぽくなり、繊維紋と環紋もよりハッキリと表れています。
幼菌の時は少なかった傘の分岐も増えてマイタケ力は上がっていますね。


■ 2008年10月04日 撮影

流石に傷んでいますね。周囲に凄いニオイが漂っていてキツかった・・・。
■図鑑TOPへ戻る