■Guepiniopsis buccina (タテガタツノマタタケ)

■ 2019年07月15日 撮影

初見時は子嚢菌類だと思ったんですが、コイツは図鑑で見たことありましたね。 漢字が分かりませんが「盾形角又茸」で良いのかな?実はキクラゲ型の小型菌です。 初夏から秋に広葉樹の朽木に発生。和名の通りツノマタタケと同じアカキクラゲ科。 画像検索してみると分かるのですが、意外と掲載しているサイトが少ないですね。

図鑑などの写真でも上を向いていますが、実際には子実層は下を向いています。 撮影の際はどうしても材をひっくり返してしまうので本来の姿ではありません。


■ 2019年07月15日 撮影

子実体は黄色でゼラチン質。透明感が有るのが子嚢菌類と違いますね。 最大の特徴は基部に柄を持つ椀形である点で、本類としてはやや異質ですね。 椀の外側に縦じわがあることも大きな特徴と言えます。


■ 2019年07月15日 撮影

裏返した状態です。図鑑で見慣れた姿はコレじゃないですか? 椀の縁にギザギザがあるのも大きな特徴ですね。 アカキクラゲの仲間は暗色に朽ちた材から出ることが多く、明るい色の子実体は実に映えますね。

食毒不明ですが、キクラゲ類であることを考えると無毒の可能性高いです。 まぁ仮に食えたとして非常に小さいキノコなので、食用価値は無いでしょう。

■ 2019年07月15日 撮影

別の個体群です。ここから材を進むとツノフノリタケも発生していました。 まぁこの2種は比較的親しい種なので、特に不思議は無いかな? 椀の縁部のギザギザはかなり個体差があり、このように目立たないものも多いです。

■ 2018年11月23日 撮影

何かやたらと赤いアカキクラゲ科菌を発見!もしかして珍しいヤツ? そう思いTwitterに投稿したらアカキクラゲ科に詳しいS氏に本種とのご指摘を頂きました。 もはや伏せ字にする意味がないレベルですが、顕微鏡レベルでも一致を見ました。 本種は乾燥で赤みが増すようで、ここまで外見が変化します。


■ 2018年11月23日 撮影

拡大するとこんな感じで子実層面が下向きになっています。


■ 2018年11月23日 撮影

かなり子実体が赤いのでタテガタは候補から外してしまっていました。力不足です・・・。 どうも本種は乾燥すると色も濃縮されて赤くなるみたいですね。 確かにアカキクラゲ科って名前なので、その可能性に気付くべきでした。 実際に採集した標本を苔に埋もれるようにケースに入れておいたら黄色っぽくなりましたし。


■ 2018年11月23日 撮影

普通に水封しても観察しづらいのでKOH下でフロキシン染色してから観察しました。 左側が子実層、右側が椀の外側の細胞です。順番に見てゆきましょう。


■ 2018年11月23日 撮影

担子器の先端に胞子が付いています。本来の色は無色で、片側に突起の付いた楕円形と言う感じ。 このサイズでは良く分からないので倍率を上げてみます。


■ 2018年11月23日 撮影

この胞子の形状・・・ハムスターのウンkいや止めときます。 本来は隔壁を生じるのですが、顕微鏡の性能の限界、あるいは自分の技術不足、あるいは単に隔壁を生じてないかで観察できませんでした。 大きさにはかなりバラつきがあります。


■ 2018年11月23日 撮影

子実層面を観察すると二股の担子器が確認できました。 本来はもっと分岐が伸びて音叉のような形状になります。


■ 2018年11月23日 撮影

椀の外側はイクラを詰め込んだような類球形の細胞に覆われています。 それ以外の部分がいかにも菌糸菌糸しているのでその違いが良く分かります。 中には濃く染色される部分が存在するので余計にイクラっぽい外見になりますね。


■ 2018年11月23日 撮影

最後のトドメは菌糸の最外皮が微毛に覆われることです。 自分も最初は単にピンボケているだけかと思いましたが、ピントをずらすと確かに微毛が生えています。 これは本種と同定するに足る特徴としても良いようです。

■ 2013年06月22日 撮影

旧TOP写真です。このフィールドでは頻繁ではありませんが安定して見れている気がしますね。 ただ特定の材を好んでいるフシがあります。


■ 2013年06月22日 撮影

図鑑で見るのはこの構図ですが、実際には椀は下を向いて成長します。 なので上を向いてるそれっぽい写真は大抵材をひっくり返して撮影されたものです。 で、不思議と簡単にひっくり返せるような細い材から発生していることが多いですね。

■ 2014年07月08日 撮影

朽木に大群生していました。小型とは言え群生していると見応え有りますね。 右の方に見えてるのは同じキクラゲ型のシロキクラゲの幼菌のようです。


■ 2014年07月08日 撮影

同じ材の別の場所です。この年は沢山の子実体を見ました。 にしても見た目が子嚢菌類みたいです。 柄の有るチャワンタケの仲間みたいですが、確かに形状が不安定かな? 外側のシワが意外と顕著でキクラゲチック。小型でも肉眼で確認できます。

■ 2019年07月15日 撮影

この年は美しい発生状態に出会えたので、写真を大幅に差し替えることができました。 その中で外側の縦じわが確認しやすい子実体を発見。 左端の子実体が一番その特徴が観察しやすいかと思われます。
■図鑑TOPへ戻る