■Gymnopilus aeruginosus (ミドリスギタケ)

■ 2008年10月13日 撮影

自然公園内の立ち枯れたマツの幼木に数株、異様に厚みの有る見慣れぬキノコ。
廃材チップの山からも発生する「緑杉茸」です。やっと良い写真が撮れました。
以前も似たキノコは見たのですが、どうにも違う。やっと図鑑通りのヤツに出会えました。
スギタケはナメコと同じモエギタケの仲間ですが、本種はチャツムタケのお仲間。

傘は紫褐色で表面に緑色のシミができるのが特徴かつ和名の由来です。
「スギタケ」は傘表面の鱗片が似ているためについた名前のようですね。


■ 2008年10月13日 撮影

傘は紫褐色で、表面に細かな鱗片が散っているのがスギタケに似てる?
和名の由来ですが、この個体には無いですが表面に緑色のシミが出来ます。


■ 2008年10月13日 撮影

裏側はこんな感じ。ひだは淡黄色ですが成長と共にさび色に変化します。
柄はやや紫色を帯びており、表面が滑らかでやや光沢が有るのが水々しいですね。
本来は明るい褐色のつばが有るのですが、脱落したのか、痕跡だけが残ってます。

色々な説が有りますが食不適です。苦くてとても食えません。
あと何とも言えない不快臭を持っており、多分食べるどころではないかと。
ただ中毒例も報告されてるので、恐らくは毒キノコと思われます。

■ 2012年10月27日 撮影

やたら小型ですが近寄ってすぐにチャツムタケ属菌だと言う事は分かりました。
前回見付けた個体がやたら大型だったので一瞬違和感を感じましたが・・・。
少し古くなって褐色が強くなってますが、ちゃんと緑色のシミが見えます。


■ 2012年10月27日 撮影

裏返してみました。小型なのは周囲の環境が悪いので成長不良と思われます。
小型でも節のようなつばの跡と柄に沿うようなひだの特徴はちゃんと出てますね。

■ 2013年06月22日 撮影

キノコ狩りの最中に通り過ぎるスギ林。大量に置かれた丸太に奇妙な物体が多数。
まさかスギ林がこんなに賑やかだとは!雨に濡れ水分を吸ったミドリスギタケ天国!
チャツムタケに混じって明らかに赤みの強い傘がチラホラ。良い被写体でしたね。
しかし今思うと初めて発見した本種は異常と言って良いくらい大きかったんですね。
■図鑑TOPへ戻る