■Gymnopilus junonius (オオワライタケ)

■ 2019年10月20日 撮影

初めてネットで出会った愛好家さんとオフを決行した時のMVPなので思い出深いですね。 ガガンボ氏初対面の観察会の帰りしなに出会った超特大の「大笑茸」。 今回は青fungi氏と共に6年振りに訪れたら寸分違わず同じ場所に出ていて感動しました。 ただいま!コナラやシイなどの広葉樹材に発生する超大型のハラタケ型菌です。 「大」と名が付くキノコの中でも本種は特にその名に恥じぬ大きさです。

広葉樹に生えるとのことですが、この場所は完全なスギの植林です。 ですが、このような人工林は整備の際に整備範囲枠として縁部に広葉樹材を埋めることが多いです。 ハタケシメジがスギヒノキ林の林道脇に良く出るのも同じ理由ですね。 ホント全く同じ場所なので、この場所もその可能性が高いです。


■ 2019年10月20日 撮影

複数の子実体が束生するのは珍しくないのですが、驚くべきはそのサイズ。 まだ幼菌のこの状態でも株全体の直径が30cm近くあります。 傘も5cmくらいが当たり前。名は体を表すとはまさにこのことと言った印象です。 全体的に丸みを帯びたデザインであり、サイズに似合わず可愛いです。


■ 2019年10月20日 撮影

子実体は全体的に黄色〜橙黄色で統一されており、彩度の低い人工林内で超絶目立ちます。 傘表面は緻密な繊維状。柄にも繊維状の模様が浮かび上がり、下膨れでどっしりしています。


■ 2019年10月20日 撮影

まだ幼菌なので引っこ抜かずに地面に伏せて撮影した裏側です。 ひだも黄色で直下に膜質のつばがあります。

もう名前でバレてますが、中枢神経系の中毒を引き起こす毒キノコです。 幻覚や視力障害が起きるとされ、海外ではシロシビンが検出されたそうです。 ですが国内では検出例は無く、幸い違法なM&Mには指定されていません。 また楽しくて笑うのではなく顔の筋肉が痙攣し笑った顔になるみたいですね。 地域によっては毒抜きして食べているそうですが、毒抜き作業の手間の多さが笑えるレベル。 これだけボリュームがあれば食べなきゃ勿体無いって気持ちは分かりますが。 ちなみに齧ったことがありますが、強烈な苦味(不快)があって食えたモノじゃありません。 ニガクリタケの苦味は爽やかなのですが、本種は何かこう・・・エグい。

■ 2013年09月21日 撮影

ガガンボ氏、T氏との初の合同観察会が大成功で幕を下ろしかけていた帰り。 薄暗い杉林の中を走る車の中から私もT氏も気付くほどのその異様なサイズ。 これが本種との最初の出会いでした。そう、これ2019年撮影と全く同じ場所だったんですよね。 年数は経っていますが、右のスギの幹の感じ、同じでしょ?


■ 2013年09月21日 撮影

ちなみにこの傘、ほとんどが直径10cm超えと言うバケモノサイズ。 あまりの大きさに見ていた全員夢中で撮影しまくってしまいましたよ。 全然キノコを撮影していなかったT氏ですら携帯を取り出して撮影してましたからね。 傘の上に乗ってる魔理沙は・・・まぁ誰のかは言うに及ばずですけど一応、ガガさんのです。


■ 2013年09月21日 撮影

引っこ抜いてみました。重い!ひだは最初黄色で成熟すると褐色になります。 柄は傷んでいますが傘より色が薄く繊維状、上部にぶ厚いつばを持ちます。 また本種は肉に強い苦味があります。噛んで確かめたので間違い無い。 ニガクリタケも苦いですが、あの苦さに比べると何か不快な味がしますね。 何でしょう、一緒に齧ったガガさんもえぐ味と表現していたのがしっくり来ました。

■ 2020年10月03日 撮影

何かいつもこの場所で見てますね。てか今までココとその道中でしか出会ったこと無いんですよね。 2013年は9月でもう成菌だったのに、何か発生時期が読めませんね・・・。 大きく育った姿も見てみたかったですが、発生初期の姿が見れただけで十分か。 こうして見ると幼菌時は同属のミドリスギタケ同様に鱗片のようなものがあるのですね。 あと普段は隠れて見えない一体化した基部もこのサイズだと良く分かります。

■ 2020年10月03日 撮影

幼菌状態だけど傷みが激しいですね。 どうも最盛期に雨が降らなかったので成長できず、そのまま傷んでしまったようです。

■ 2023年10月14日 撮影

しんや氏と青fungi氏と私の3人で深山のミズナラ林へキノコ狩りへ。 ちょっと時期を外してしまったようであまり数は見られませんでしたが、 出会いたかったオオワライには無事出会えました。 ただ思い出の場所は工事で消失してしまっていました・・・悲しい。
■図鑑TOPへ戻る