■Gymnopus foetidus (コゲイロサカズキホウライタケ)

■ 2020年03月01日 撮影

まだ寒さの残る3月頭。あまりキノコは無いだろうと思いつつフィールドへ。 結果的には糞生菌だの菌生冬虫夏草だの結構収穫がありました。春も捨てたもんじゃない。 その中で広葉樹の朽木に見慣れないハラタケ型菌を発見。 何となくホウライタケ系だとは思ったのですが、図鑑で見た覚えが全く無く、正体不明。 しかしtwitterにて三十九氏に「焦色盃蓬莱茸」だと教えて頂きました。

掲載されている図鑑が少なく、知る機会がありませんでした。 ちなみに属名を見れば分かりますが、ホウライタケ属ではなくモリノカレバタケ属です。 雰囲気的にはホウライタケっぽいのですが・・・菌は見かけによりませんね。


■ 2020年03月01日 撮影

本種は発生時期が早春と言うのが特徴の1つです。 この時期はどちらかと言うと子嚢菌類が豊富であり、ハラタケ型は少ない時期です。 ニセヒメチチタケやアクニオイタケくらいしか見たことが無かったので頭の中が「?」だらけでした。


■ 2020年03月01日 撮影

傘は暗褐色で少し紫がかっています。この色合いが一番衝撃的ですよね。 傘中央部は凹み、傘の周辺部には条線があります。 この雰囲気はいかにもホウライタケな感じですが・・・。


■ 2020年03月01日 撮影

裏側です。何と柄もひだも傘と同色。子実体全体が暗褐色でした。 ひだの縁部はやや明色ですが、ひだは奥のほうがかなり暗色になっています。 小ひだを持ち、柄には少し縦方向の条線が走っています。 全体的に焦げ茶色って感じですね。


■ 2020年03月01日 撮影

少し乾いてしまいましたが帰宅後に黒バック撮影してみました。 野外では水分が多くて平滑に見えた傘表面ですが、良く見ると非常に細かなヒビ割れが存在します。


■ 2020年03月01日 撮影

正体不明だったので顕微鏡観察で何か分かるかと思い標本採取しました。 まずはひだの切片を作って子実層面を観察。 子実層より中の組織がかなり有色なのがあの肉の色の理由なんですね。


■ 2020年03月01日 撮影

縁シスチジアを観察しようとひだ先端部の切片を観察してみました。


■ 2020年03月01日 撮影

ひだの縁部を観察してみると変な形状の縁シスチジアが見えました。 先端部が不規則な形状になっているようです。 このようなシスチジアはあまり見かけないですね。 何かホウライタケの名を持つキノコに似たようなシスチジアを持つ種が居たような。


■ 2020年03月01日 撮影

担子器もチェック。4胞子性ですね。


■ 2020年03月01日 撮影

担子胞子もチェック。楕円形で無色。担子器と繋がっていた部分は尖っています。 ただこの界隈は胞子にあまり特徴が無いので判断基準にはならなさそうです。


■ 2020年03月01日 撮影

菌糸にはクランプが見られます。また表面は粗面になっているようですね。 最初はハルノキノボリホウライタケあたりかな?と思っていましたが、当たらずとも遠からずか? この界隈は最近属名が変わったり実は同属でしたってなったりしてて正直良く分かりませんね。

食毒不明ですが、非常に小型なので仮に無毒でも食用価値は無さそうです。 あと自分は分かりませんでしたが腐ったキャベツの臭いがあるそうで、まぁ食えないでしょうね。

■ 2020年03月01日 撮影

ハラタケ型のキノコが少ない時期に貴重な普通の形状のキノコです。 春に見られる種は限りがあるので、レパートリーが増えるのは喜ばしいことですね。 しかも本種は見た目が闇属性なのもポイント高いです。
■図鑑TOPへ戻る