★Gyromitra infula (トビイロノボリリュウ)

■ 2014年10月04日 撮影

てっきり春に出ると思っていたので発生時期は秋と知って驚きました。
針葉樹林地上に発生する「鳶色昇龍」です。「茸」は無くなったみたい。
地上で見る事が多いですが、材上に駆け上って出る事も多いようです。
別名の「ヒグマアミガサタケ(羆網笠茸)」両方とも良く聞く名前です。
ガガンボさんとの探索中、最初はキクラゲか何かかと思いましたよ。


■ 2014年10月04日 撮影

子実体は不規則な形状の頭部と柄から成り、シャグマアミガサタケ似です。
色は淡褐色〜赤褐色で、老成すると写真のような暗紫褐色になります。
また古くなると頭部全体に細かな網状のしわが出来る事が多いようです。


■ 2014年10月04日 撮影

引っこ抜いて驚きましたよ。朽ちた樹皮に菌糸が這い回っていました。
表面の白い菌糸が集合するように子実体になる様が良く分かりますね。
柄は白色でやや絨毛状。古くなると傘と同じ色合いを帯びてきます。

限りなく有毒に近い食毒不明ですね。そりゃ属が属だけにそうでしょう。
シャグマ同様ジロミトリンを毒成分として含んでいる可能性が非常に高いです。
致命的な上に揮発性が高い毒素なので手を出すべきではないでしょうね。

■ 2013年10月05日 撮影

初めて発見したのは大豊作の富士山の道中。ちょっと古かったのが残念。
周囲はコメツガ林なので、シャグマ同様に針葉樹系が好きなのかな?
材上に発生する事もありますが、地面から生えるのが普通のようです。


■ 2013年10月05日 撮影

引っこ抜いてみました。想像以上に柄が短いので雰囲気に違和感が・・・。
傘部分は老成すると細かいしわが寄るので雰囲気が一気に変わります。

■ 2014年10月04日 撮影

幼菌発見!これ見ると確かに「あ、ノボリリュウの仲間だわ」と思えますね。
これはシャグマでも同じですが、本種は傘の大きさ的に余計そう思えます。

■ 2015年10月10日 撮影

例年はもっと標高が高い場所で見ますが、今回は比較的低地で見れました。
どうもアミガサタケ同様1ヶ所に定住しないようで、毎年違う場所で見ますね。

■ 2015年10月10日 撮影

典型的な鞍形の子実体。地面から生えてますが、材から直接出る事も。
今年は本種の当たり年だったようで、狭い範囲にかなりの数を確認しました。
デジ一の扱いに慣れてきたので、良い写真が撮れるようになったかな?
■図鑑TOPへ戻る