■Hebeloma sacchariolens (ヒメワカフサタケ)

■ 2007年11月11日 撮影

見付けた瞬間は思わず声が出てしまいました。足の踏み場も無い感じ。
森林公園の一画、柵に囲まれた場所に大発生。栽培してるわけじゃないよ。
ここはかつてウサギ等の動物を飼育していた柵の中。ふれあいコーナー。
もう使われなくなって久しいのですが、まだ糞尿の成分が残っているのかな?
本種は放尿跡や死体跡に発生するアンモニア菌のお仲間です。

傘は肉桂色、周囲は白っぽいです。あとちょっと粉っぽい。


■ 2007年11月11日 撮影

裏側はこんな感じ。若い菌なのでひだが白いですが、後に褐色になります。
柄は白くて基部が膨らみ、表面はやや粉を噴いてササクレ状になっています。
あとこの一画に入っただけで分かる、独特な甘ったるい臭いを発しています。

見た目に美味しそうな印象を受けますが、毒菌です。食べちゃダメ。
傘も柄も肉厚でボリュームが有るので食べたい衝動に駆られますが・・・。
もし食べると胃腸系だけでなく、神経系にも作用するそうなので要注意。

■ 2007年11月11日 撮影

毒キノコ、かつ発生地点の過去に問題アリなので、知ってしまうと引きます。
ただ、姿形は綺麗で整っており、撮影する側としてはありがたいキノコなのですよ。

■ 2007年11月11日 撮影

一面こんな感じでした。もうこの動物コーナーは2〜3年は使われてないようです。
5m四方のこの柵から一歩出ると一株も生えていませんでした。不思議な感じです。
食べられずとも、この数のキノコを見ると結構感動しますぜ。

■ 2009年11月02日 撮影

昨年のこの時期は大発生が見れたのですが、今年は道端にほんの少しだけ。
実は前回は落葉を自然発酵させて肥料を作ってる場所に出てたのですが・・・。
今年はその企画が終わっちゃったみたいで、キノコの発生は少なかった模様。

■ 2009年11月02日 撮影

背景を見ると分かりますが、昨年11月に撮影したのと同じ場所です。
毎年同じ場所に生えてくるので見付けるのは超簡単。狂いが有りません。
シカなどの野生動物の足跡が残っているので、恐らくトイレなのでしょう。


■ 2009年11月02日 撮影

結構しっかりしていたので抜いてみました。この時期の柄の太いキノコは貴重です。
すぐ側には寄り添うようにヌメリイグチ。揃っておまんじゅうのようで和みました。
■図鑑TOPへ戻る