■Hevansia novoguineensis (ヘヴァンシア ノヴォギネエンシス)

■ 2018年07月29日 撮影

茨城県で開催された第38回虫草祭の調査にて発見。しかし実は初見ではありませんでした。 以前地元で地面に落ちたササの葉裏にボロボロの本種が付いているのは見ています。 まだ和名は有りませんが、小型のクモを宿主とする美しい気生型の冬虫夏草です。 類似種が存在しますが、顕微鏡観察によって高確率で同定可能です。

以前は属名がAkanthomycesでしたが、新分類で新設された本属へ移されました。 ここには本種の他にもハスノミクモタケが含まれています。 この種も本種と非常によく似た分生子柄束を出すことで知られていた種です。


■ 2018年07月29日 撮影

本種は一部愛好家の間で「炸裂する」と表現されることもあります。 分生子柄束は小さなクモを中心として放射状にまっすぐ伸びるのが特徴です。 そのため特撮の爆発シーンのような見た目となり、非常にカッコイイのです。


■ 2018年07月30日 撮影

帰宅後に撮影してみました。分生子柄束自体はやや黄色っぽいですが、それ以外は全体的にやや赤みを帯びた白色です。


■ 2018年07月30日 撮影

倍率を上げてみると分生子柄束の間から宿主のクモの一部が見えています。 分生子柄束は鋭角的で先端が尖るため、他のクモ生アナモルフ菌類と比べるとスタイリッシュですね。 ちなみにこの写真でも分生子の形状が何となく見えています。


■ 2018年07月30日 撮影

分生子柄束を1本切り離して顕微鏡観察してみました。 粉状で水を弾くため無水エタノールで封入しないと気泡だらけになってしまうので注意が必要です。 表面には分生子がビッシリ付着しており、これが肉眼時に粉状に見えていた理由です。


■ 2018年07月30日 撮影

分生子は連鎖する性質が有ります。


■ 2018年07月30日 撮影

もう少し拡大してみました。分生子は長楕円形で少し湾曲が見られます。 本種は似た分生子柄束を作る同属菌に比べて分生子が長いのが特徴です。 観察してみた感じだと長さはだいたい10μm〜15μm有ります。


■ 2018年07月30日 撮影

もう一つ、重要なのは分精子形成細胞であるフィアライドの形状にあります。 フィアライドは分生子柄束の表面に並ぶように形成され、形状は球形〜卵型。 その先端部がチョンと尖っており、そこに分生子が連鎖して形成されます。

極めて小型の冬虫夏草であり食毒不明ではありますがそもそも食用価値は有りません。 ただ中々に観賞価値が高い形状をしているため、標本映えはすると思います。
■図鑑TOPへ戻る