■Hirsutella nutans (エダウチカメムシタケ)

■ 2023年07月01日 撮影

それこそカメムシタケ初発見時に同時に見付けていたのですが、 その後ちゃんとした写真を撮り忘れに撮り忘れて何と何との8年経過しちゃいました。 古くなったカメムシタケに重複寄生し、 カメムシタケが発生する場所ならワリと普通に見られる「枝打亀虫茸」です。 感覚的には「カメムシタケに発生したマユダマタケ」以外の何物でもないですね。 古くから独立種として扱われているので、一応ページも独立させてみました。

古くからHirustella属菌として扱われて来ましたが、 最近の分類から推測するにPolycephalomyces属菌の可能性が非常に高いと思います。 マユダマタケにソックリと言うかむしろ外見的にも顕微鏡的にもほぼ同じですし。 なので独立した種なのか、それとも実はマユダマタケと同種だったり・・・?


■ 2023年07月01日 撮影

TOP写真は少し離れて発生していた2個体を集めて撮影したもの。 まずは素直に伸びた子実体に重複寄生したのがコチラ。 結実部先端に見える白い虫ピンが本種の本体です。


■ 2023年07月01日 撮影

コチラは少しひねくれた子実体に重複寄生したもの。 基本的に結実部付近に集中して発生します。栄養が一番豊富な場所なのかな? ちなみに本種は普通のカメムシタケではなく、 ヘリカメムシから発生する「Ophiocordyceps aisana(草地生カメムシタケ)」に感染しています。


■ 2023年07月01日 撮影

帰宅後に黒バック撮影してみました。見た目は完全にカメムシタケなので先端部の違和感が凄いですね。 本種に感染すると本来強靭なはずの柄が脆くなるので、撮影中妙に揺れていました。


■ 2023年07月01日 撮影

結実部を拡大してみるとこんな感じ。 白い柄にやや黄色い球状の結実部が出来る典型的なマユダマ型の分生子柄束です。 と言うか私はマユダマタケと区別できませんでした。


■ 2023年07月01日 撮影

もう少し分生子柄束を拡大してみたのですが、マユダマの先端にゴミがくっ付いているのが分かりますか? 実はこの球状の結実部には粘性があるんです・・・ん?どっかで聞いたなぞ? それもそのはず、結実部に粘性があるのはPolycephalomycesの特徴じゃん!


■ 2023年07月01日 撮影

宿主のヘリカメムシの仲間です。ただエダウチカメムシタケに感染するずっと前に絶命しているので、 正確にはエダウチカメムシタケの宿主ではなく、宿主となったカメムシタケの宿主であって・・・ややこしいですね。


■ 2023年07月01日 撮影

肝心の分生子を顕微鏡で観察してみたのですが、長さはアベレージ3μmでしょうか。 形状は楕円形でいかにも分生子って感じの見た目なんですが、これマユダマタケと同サイズじゃないですかね? マユダマヤドリバエタケなんかは分生子が倍くらいあって明らかに別種だなと確信できたんですが、 本種については別種だと言う確信を得られる場面がありませんでしたね。まぁいいか!

地域によっては宿主のカメムシタケは薬用として活用されていた歴史がありますが、 本種は重複寄生している部分なので食毒不明です。 重複寄生されたキノコは中毒するものもあると言われているので、摂取しないのが吉ですよ。

■ 2023年07月01日 撮影

しんや氏にエダウチカメムシタケの発生量が多いフィールドを案内していただいたのですが、 そんな中でこんなものを発見。結実部だけではなく柄からも発生していました。 倒れたことで上下が無くなり、柄の中程からも発生しちゃったのかな? こうして見るともうマジでマユダマタケと区別できないんですけど、まぁいいか!
■図鑑TOPへ戻る