■Holrermannia corniformis (ニカワツノタケ)

■ 2019年10月20日 撮影

青fungi氏とのブナ林帯オフにて邂逅を果たしました。ずっと見てみたかったんですよね。 メッチャ興奮して写真撮りまくっていたのを覚えています。 秋に広葉樹材から発生するキクラゲ型の「膠角茸」です。 発生環境的に発生は稀で、シロキクラゲ科の中では最も出会いづらいかも知れません。 ちなみに種小名は「cornus(角の)」と「formis(〜形の)」で「角形の」の意味。和名も学名もお揃いです。

何気に日本特産種であり、海外では発見されていない世界的には珍しい種です。 比較的冷涼な環境を好むようで、ブナ林帯で良く見付かるようですね。 このような形状のキクラゲ型菌は国内ではコイツくらいなので同定も容易です。


■ 2019年10月20日 撮影

子実体は紫褐色の球形が密集した塊状で発生し、そこから特徴的な角形の部分が伸びてきます。 角型部分は白色半透明で、この表面全面に子実層面が形成されます。 正直、想像していた以上に小さい種だったんですね。


■ 2019年10月22日 撮影

子実層面を顕微鏡観察。ここは完全にキクラゲ型って感じですね。


■ 2019年10月22日 撮影

子実層面より内部の組織は菌糸がまばらで隙間だらけ。つまりほとんど水です。 あのプルプルしたゼラチン質の肉はこの構造によるものですね。 ・・・なんですが、これだとちょっと見づらいかな?


■ 2019年10月22日 撮影

と言うことでフロキシンで染色して菌糸を見やすくしてみました。 菌糸はグニャグニャとうねり、枝分かれと融合を繰り返して複雑に絡み合っています。 この菌糸のたわみが弾力を生み出しているのでしょう。


■ 2019年10月22日 撮影

子実層面には胞子がビッシリ形成されています。 でも今まで見てきたキクラゲ型の担子胞子は楕円形の胞子が多いので意外でした。


■ 2019年10月22日 撮影

担子胞子は球形隔壁で区切られています。 「縦の隔壁で2〜4室に区切られる」とされてますが、やっぱ十字に4室って意味ですよね。 ど真ん中に1つ隔壁ができて、2つの細胞がまた2つに分裂するってことですよね? フロキシンで染めて観察すれば良かったかなと若干後悔しています。 ここから分生子を1〜5個生じるそうです。4個じゃないのか・・・。


■ 2019年10月22日 撮影

フロキシンで染めた子実層と内部の境界部分です。 菌糸から担子器が形成され、そこに球形の担子胞子が形成されます。 担子器はかなり短いようで上手く見えませんでした。

食毒不明ですが、非常に小型なので食用価値は無いでしょう。 肉質には弾力はありますが、そもそも食感を感じられるようなサイズではありません。 ちなみに基部の有色の部分はメチャクチャ脆くて食感は最悪だと思います。

■ 2019年10月20日 撮影

伸び始めた幼菌はこんな感じです。何かちょっとキモいかも。 図鑑ではこんな基部があるのは写ってないことが多いので勉強になりました。

■ 2019年10月20日 撮影

贅沢を言うならば図鑑で見るようなブワッと密生している様子を見たかったですね。 ただ発生自体が結構珍しいキノコなので、そんなことも言えませんね。 発生場所は覚えたので、秋にコロナが終息することを祈って再度訪れたいです。
■図鑑TOPへ戻る