★Hygrocybe atroviridis (フカミドリヤマタケ)

■ 2019年07月20日 撮影

以前から「ヒスイガサ」と言う仮称でウワサにはなっていたキノコですね。 和名は「深緑山茸」ですが、2016年掲載段階ではまだ仮称段階なのかな?今はどうなんでしょ? 個人的には「ヒスイガサ」の名に馴染みがありますが、学名との整合性を優先しました。 芝生などの背の低い草地を好む性質があり、この場所も公園の芝生です。 本年は非常に美しい群生に出会うことができたので、TOP写真を差し替えることができました。

「ヤマタケ」はアカヤマタケ属ゆえの命名でしょうね。アカヤマタケとかキヤマタケとか。 でも若草や緋色の前例もありますし、掲載はこの名前ですが、個人的にはヒスイガサを使ってます。ゴメンナサイ。


■ 2019年07月20日 撮影

良くネットでは色調補正された美しい写真を目にするかと思います。 ですが、実際に肉眼で見てみると黒に近い見た目で、芝生に生えていても全然目立ちません。 これは遮蔽物の無い開けた草地を好む種なのも理由の一つで、直射日光下ではほぼ真っ黒に見えます。 それこそワカクサタケとかのほうがよっぽど鮮やかで目に付きやすいですね。 探す際は少し目線を低くして探さないといけなレベルで地味ですよ。


■ 2019年07月20日 撮影

傘はやや青みを感じる異質な深緑色で繊維状。粘性は弱く、吸水性があります。 また厚みの無い傘周辺部は鮮やかな緑色で美しいです。


■ 2019年07月20日 撮影

ひっくり返してみました。柄は中空のためつまむと潰れてしまいました。 ひだはやや青みがかった緑色で極めて粗。 柄に対してやや垂生しますが、中程の幅が広いので湾生のようにも見えます。 何とも不思議なカラーリングですね。


■ 2019年07月20日 撮影

貴重な標本ですので、採取したからにはやっぱり顕微鏡観察しておきたいもの。 そんな軽い気持ちで顕微鏡を覗いて絶叫しちゃいましたよ。 何とひだの細胞が緑色をしているではありませんか! キノコの色って顕微鏡を通してみるとほとんど視認できなくなることが多いです。 それなのにここまでハッキリと色を捉えることができるなんて!


■ 2019年07月20日 撮影

ひだの肉から子実層にかけてをもう少し拡大してみました。 最も内側の細胞が緑色で、その外側に色の淡い細胞の層、そして最も外側が子実層面となっています。 担子器がかなりしっかりしとしており、観察しやすそうで助かります。


■ 2019年07月20日 撮影

緑色の細胞を拡大してみました。以外にも色素は粒状ではなく、細胞が均等に色を帯びているんですね。 子嚢菌類の顕微鏡観察頻度が高いので、こう言う色素の保有の仕方は少し新鮮かも知れません。


■ 2019年07月20日 撮影

子実層面を観察してみましたが、本属菌なだけあってシスチジアは無いみたいですね。 担子器ばっかり。さて、何胞子性か確認できるかな?


■ 2019年07月20日 撮影

メチャクチャ観察しやすかったです。明らかに4胞子性ですね。 担子器が整った形状なことと、胞子につながる4本の小柄がハッキリ見えるのがありがたい。 シスチジア細胞が無いので小柄と子嚢胞子が綺麗に子実層面から飛び出ているのも観察しやすい理由でしょう。


■ 2019年07月20日 撮影

油浸対物レンズで観察した本種の担子胞子です。 楕円形〜長楕円形で、一方の端に担子器と繋がっていた名残りが見られます。 内包物が多いのか、胞子内部がモヤモヤして見えます。典型的なアカヤマタケ属の胞子ですね。

バリバリの新種であり、現状では当然ながら食毒不明と言う扱いです。 ヌメリガサ科は食菌が多いですが、本属菌には有毒種も居るので注意は必要でしょう。 まぁ小型で色もこんな感じなので食欲が沸く種ではないと思いますけどね。


■ 2019年07月21日 撮影

Skypeで観察報告していたら木下氏から「本種の色素はアルコールで溶出する」との情報を頂きました。 早速翌日になって無水エタノールに漬けてみたトコロ、鮮やかな緑色の色素が溶け出してきました。ホントだ! しかも想像していた何倍も美しい!大抵色素の溶出ってくすんだ色合いだったりするから・・・。


■ 2019年07月21日 撮影

同じ被写体をちょっと作品チックに撮影。Twitterでメッチャウケた

■ 2016年07月16日 撮影

初発見は2016年の同じ場所の同じ時期。 すぐ近くにヤマビルが出る場所があるのでビクビクしながらの捜索でした。 目が慣れるまでは全然目に入りませんでしたが、気付きさえあればどんどん発見できました。 しかし直射日光ガンガンで撮影時の設定の微調整が大変でした。


■ 2016年07月16日 撮影

乾燥すると「」が入って白い放射状の線が現れるのも本属らしい。 傘中央部はこんな感じで黄色っぽく脱色していることがありますね。


■ 2016年07月16日 撮影

ひだは疎で小ひだが目立ちます。柄は基部は黄色〜淡緑色で、傘に近付くほど濃色へと変化します。 肉質が脆い上に柄が中空のため、慎重に抜かないと途中でちょん切れてしまいます。 傘とは違って裏側は比較的明るい色合いですね。



■ 2016年07月16日 撮影

幼菌が3株発生していました。木の葉を隠すなら森の中とはまさにこのこと。 発生場所が整備された公園の芝生なので知らずに踏まれてそうですね。

■ 2016年07月16日 撮影

ピント合わせて撮ってるから分かりますが、現地ではマジで光学迷彩。 写真撮ろうとファインダー覗いたら見失ってしまうので妙に苦労しますね。 緑色の担子菌類は他に居ますが、全体が緑なのはコイツくらいかな?

■ 2016年07月16日 撮影

個人的にお気に入りの一枚。本種の美しい緑色が伝われば良いな・・・。

■ 2019年07月20日 撮影

TOP絵リベンジ成功後も少し芝生をウロウロ。 目が慣れてくるとこんな幼菌も見付けられるようになりますよ。 慣れない内は「ここにあるよ」と言われても気付けないレベルですけど。

■ 2019年07月20日 撮影

この日のシメの1枚です。意外と傘が青っぽく写っちゃうんですが、これもしかして空の色かな? 繊維状でやや光沢のある傘なので、黒いキノコを撮る時に青黒く写るのと同じ原理かもです。 柄の色なんかは完全に周囲の芝の葉の色と同じですね。この色には何か理由があるんでしょうか。
■図鑑TOPへ戻る