■Hygrocybe calyptriformis (アケボノタケ)

■ 2016年10月02日 撮影

竹林を歩いている時に見慣れないキノコ。一目でヌメリガサ科と気付きました。
しゃがんで見た時に色合いからこの名前が浮かびました。和名は「曙茸」です。
各種林内地上に発生しますが、あまり頻繁には見かけない印象です。
何度も足を運んだ場所ですが、新たな発見が有るからキノコ狩りは楽しい!

傘は特徴的な淡紅色で傘の中央部が突出するのはアカヤマタケ属らしさですね。
やや透明感が有り、成長すると傘の周囲は反り返り、深い切れ込みが入ります。
老成した個体では鮮やかな紅色が抜けてしまい、黄色っぽい色合いになります。


■ 2016年10月02日 撮影

ひだはややピンク色を帯び、厚みが有り疎と言うヌメリガサ科らしい姿です。
柄は傘とほぼ同色で繊維質ですが基部は白色でグラデーションが美しいですね。
指でつまんでみると分かるのですが、肉質が脆く簡単に崩れてしまいました。

毒々しい色合いですが実は食用になります。ただ利用は少ないようですね。
本属の食菌は色が派手な種が多いので、見た目の装飾での利用が大半でしょう。

■ 2011年09月18日 撮影

雨が少なくあまりキノコを見る事ができなかったこの日、珍しい出会いが。
この時は初見だったので名前が分からず、帰宅後に調べて判明しました。
老成して傘が反り返り、黄色く変色しても傘中央部は突出しています。
図鑑に載っている写真が黄変後のようで、そっちが頭に入っていました。


■ 2011年09月18日 撮影

透明感の有る傘が美しいです。まだ幼菌なのに傘が裂け始めていますね。


■ 2011年09月18日 撮影

裏返してみました。柄の色も柔らかい感じで、見ていて癒されるキノコです。
もう少し紫色っぽいタイプも有るようで、そっちも是非見てみたいものです。

■ 2011年09月18日 撮影

幼菌群を発見しました。ちなみに奥に見えてる黄色いのはキヒダタケですね。
こうして見るとこの段階からすでに傘中央が突出しているのが良く分かりますね。
まるで赤いドングリが地面につっ立っているように見えて不思議な感じでした。
■図鑑TOPへ戻る