■Hygrocybe chloroides (スミゾメキヤマタケ)

■ 2013年11月17日 撮影

とある林道の遊歩道脇、以前見た子実体よりもずっと大きくてビックリ!
しゃがんでじっくり観察すればハッキリ感じる違和感。和名は「墨染黄山茸」。
更新段階で私が知る限り「東北きのこ図鑑」にしか載っていない日本新産種
アカヤマタケの変種との説も有りますが、個体差にしては黄色いんですよね。

傘は円錐状で平らに開ききっても中央部だけは突出します。色は山吹色です。
撮影時は乾燥してますが湿時は流石のヌメリガサ科。粘性を持っていますね。


■ 2013年11月17日 撮影

裏返してみました。ひだはほぼ白色で少し黄色みを帯びています。
柄は細く黄色で繊維状。肉質はかなり脆く指でつまむと柄が潰れました。

本種最大の特徴は子実体全体が傷付くか老成するかすると肉が黒変する事。
裏側の写真でもひだが一部黒くなってますね。オリーブ色を経て黒に変わります。
これは恐らく同種または近縁とされるアカヤマタケと全く同じ特徴ですね。

アカヤマタケの変種説も有るので、体質によっては中毒すると考えられます。
まぁ新産種なんだから流石に試す勇気は無いな。食毒が判明するまで待機です。

■ 2013年11月17日 撮影

幼菌の時は少し赤みを帯びる事も有りますが、流石にこれは黄色すぎです。
確かにこれをあのアカヤマタケとするには流石に無理が有る気がしますね。

■ 2013年11月17日 撮影

傘が大きく開いた子実体です。今まで見た物の中では最も大きかったですね。
ここまで傘が開いても中央部だけは突出しているのですね。見慣れた形状です。


■ 2013年11月17日 撮影

メチャクチャ黒くなってますね。周囲の物に触れた場所が変色しています。
また老成でも黒変するようで、この周囲に真っ黒な残骸が点在してました。
安定した発生地が今回発見できたので、来年はもっと綺麗な写真が撮りたい!
■図鑑TOPへ戻る