■Hygrocybe olivaceoviridis (トガリワカクサタケ)

■ 2017年10月01日 撮影

以前数メートルの範囲で本種と思しき老菌を見ていたのですぐ分かりました。
無印・・・と言いたいですが傘の先端を見れば分かる「尖若草茸」です。
各種林内地上に発生する少数派の緑系キノコで発生はやや稀っぽい。
色んな図鑑やネットの情報を見てみましたが、日本にしか分布してない?

本種にはワカクサタケと言う良く似た同じ緑系のキノコが存在しています。
以前は同属でしたが、現在はワカクサタケ属と言う単独の属になりました。


■ 2017年10月01日 撮影

傘は円錐形でその名の通りの若草色ですが、すぐに退色してしまいます。
以前見たのは黄色に退色した子実体で、微かな緑の残滓で気付きました。
また傘にはかなり強い粘性が有ります。流石のヌメリガサ科ってことか・・・。
良く見ると右の傘の上に土がくっ付いてます。かなりの粘性の強さですね。


■ 2017年10月01日 撮影

下からチラリ。ひだは最初オリーブ色ですが成熟すると黄色にります。
柄は傘と同色で粘性が有りません。これが非常に重要な特徴なんです。
外見が良く似たワカクサタケは柄にも強い粘性を持っている点で異なります。

と言うか柄も黄色くなります。要は全体的に黄色くなっちゃいます

色々資料を見てみましたが・・・分かりませんでしたので食毒不明です。
とりあえず外見の似たワカクサタケが有毒かもって話なので一応要注意。
■図鑑TOPへ戻る