■Hygrophorus camarophyllus (ヤギタケ)

■ 2014年10月04日 撮影

富士山中で見覚えの有るキノコを発見。周囲はミズナラとコメツガかな?
裏側を覗いて「あっ!」と思いました。漢字では「山羊茸」。どこがヤギ?
標高の高い場所に発生し、発生量も少ない幻のキノコと言えるでしょうね。
以前見付けた個体はあまり特徴が出てなかったので、撮り直せて満足です。


■ 2014年10月04日 撮影

傘は繊維状で色は灰褐色。非常に地味なので発見は困難です。
成長すると傘が逆三角形になるまで開き、ひだが柄に垂生します。


■ 2014年10月04日 撮影

柄は傘と同色。ひだは純白で疎。実にヌメリガサ属らしい姿をしています。
ねじれた柄がイッポンシメジの仲間を彷彿とさせますが、傘の形が違いますね。
面白いのはひだと柄の色の違いが境目でクッキリ分かれる事です。
本来はもっと柄の色が濃いので、尚更その色の違いに驚かされますよ。

発生量が少なく、色的に見付けにくいので、あまり利用されていないのが現状。
ですがれっきとした食菌。貴重なのですが、味はまぁ普通だそうです・・・。

■ 2012年09月01日 撮影

薄暗い早朝の富士山。あまりにも暗くて撮影に悪戦苦闘したのは良い思い出。
本種は全体的に彩度が低く、デジカメでは自然な色合いに写らないのです!


■ 2012年09月01日 撮影

裏返してみるとヤギタケらしい柄とひだの綺麗な境界。やっぱ印象的ですね。
また柄の上部は傘と同色ですが基部は白色でカラーバランスが良いです。

■ 2013年10月05日 撮影

クロカワだぁあああ!」と喜び勇んで裏返してみたらガッカリしましたよ。
しかしここまで黒くなるんですね。図鑑ではもっと茶色い写真ばっかりですし。

サギタケめ・・・。


■ 2013年10月05日 撮影

裏返してみたらまぁ見事な白と黒のナイフ。この色の差は忘れられない。
結構立派な個体が多かったので、ちょっとくらい味見に持ち帰れば良かった。
ただあまり激ウマ!ってワケではないと言う噂を聞いたので・・・保留で。
■図鑑TOPへ戻る