★Hypholoma lateritium (クリタケ)

■ 2016年11月19日 撮影

以前から度々見ていましたが、青fungiさん主催のオフにて非常に美しい大群生に遭遇! こりゃ流石にTOP写真にするしかあるめぇよ!ってことでTOP写真になって頂きました。 秋を代表するキノコの一種、広葉樹材に発生するキノコ狩りの主役の1種「栗茸」です。 知名度が高く、山登りガイドなどでも良く写真に登場するキノコですね。 ちなみに種小名の「lateritium」は「煉瓦紅色の」と言う意味のラテン語です。

近縁かつ良く似ているとされるキノコに猛毒のニガクリタケが存在するので注意しましょう。 属名も今ではクリタケ属からニガクリタケ属に変わってるくらいですし。 ただキノコにある程度慣れればその違いの多さに気付くかと思います。


■ 2016年11月19日 撮影

傘は見ての通りの褐色です。和名の「クリ」は発生材が由来なのかな? 中央部は濃色で周囲には白い綿毛状鱗片が付着します。この鱗片の付き方にはかなり個体差があり、 この個体は薄っすらですが、個体によってはシイタケみたいになるヤツも。


■ 2016年11月19日 撮影

拡大するとこんな感じ。鱗片の形状やサイズに差はあれどモエギタケ科っぽいなぁと感じます。 似たような鱗片はモエギタケやサケツバタケ、ニガクリタケにも見られますからね。 ただ傘にぬめりはなく、サラッとした手触りです。


■ 2016年11月19日 撮影

コチラは裏側。ひだは黄白色で成長と共に暗紫褐色になります。 柄の上部は白色で、下部は褐色を帯び、繊維状の模様が入っています。 あとニガクリタケと同様、クモの巣状の皮膜の跡が柄に残ります。 つば自体は本当に毛のようなものなので、柄に貼り付いて1本の横縞になっています。

有名な地方名は「アカンボウ」。古くから親しまれて来た美味な食菌です。 最近では栽培も行われ始めてます。オススメ料理は天ぷらだそうです。 少し苦みがあり、実は微量ながら毒成分を含むことが分かっています。 食べる際は一度湯でこぼし、大量に食べなければ美味しく頂けます。 自分も汁物に入れて頂きましたが、結構野性味があると言うかアクが強いと言うか。 かなり独特な風味を持つキノコだなぁと思います。 個人的には意外と味や香りは淡白と言うイメージですね。

■ 2007年11月09日 撮影

これが初見だったかな?もう見た感じ食えそうなオーラが漂ってますねぇ。


■ 2007年11月09日 撮影

この周囲にかなりの量が発生していました。山の恵み、ありがたく頂きましたよー。 石突を取って鍋に入れてみました。シャキシャキ歯応えが堪らない! 風味も良く、癖も無く、確かに「美味」と表現されるワケですね。 すぐ近くにミミブサタケがあったりと凄い場所でした。

■ 2009年11月14日 撮影

地元にて実に2年振りの発見となり大感激!朽ち果てた切り株に発生していました。 傘の周囲の白い綿毛が消失しているので、最初は何だか分かりませんでした。 もう少し若ければ採りたかったんですが・・・ちょっと古かったかな?


■ 2009年11月14日 撮影

裏返してみると成熟したクリタケの特徴である暗紫褐色のひだが覗きます。

■ 2009年11月14日 撮影

やっぱ本種は幼菌の可愛らしさが際立つ種ですよね。 多分この傘の周囲に残る繊維がほんわかして見えるんでしょうけど。 この繊維が無いと傘がのっぺりして全然雰囲気変わりそうですし。

■ 2011年12月10日 撮影

この日の探索で見付かったキノコはほんのわずか。 しかし最後に行ったフィールドを歩いていると眼下の沢筋の倒木にこの時期には似合わない大きな傘。 斜面を降りて近付いてみても何なのか分からず、裏返した時驚きの声が出ました。 これクリタケかよ!しかも大きいなんてモノじゃない!傘の直径驚異の13cmです! 確かに良く見ると傘の周囲に見慣れた綿毛状鱗片が残っています。 図鑑でも大きくて8cm程度と書かれているので、このサイズは中々レアでしょう。


■ 2011年12月10日 撮影

裏返してみてもその異様な大きさは伝わって来ます。 この小さい傘でも本来の見慣れたサイズですよ。 ただ食べるには時間が経過しすぎてましたね。

■ 2016年11月19日 撮影

青fungiさん主催のオフ会で個人的に一番ツボった子実体。可愛すぎでしょ。 これもう明らかに食べられますよオーラ出てますよね。納得の食菌です。 ちなみに濡れてテカってますが、粘性があるワケではありません。

■ 2020年11月14日 撮影

車で人気の無い林道を走っていて思わず急ブレーキ踏んで引き返しました。 そこそこの速度で走っていても横切った瞬間に見逃せないほどの見事な群生でした。 すぐ近くにヌメリスギタケやヒラタケも群生しており、これ良い場所見付けちゃったかも?


■ 2020年11月14日 撮影

広い場所に車を停めて歩いて行くと目の前にこの光景・・・思わず歓喜の声を上げてしまいました。 若干乾き気味ではありますが中々の美群生ではありませんか! 流石に深山の苔生した材に出た姿よりは映えませんが、地元の低地でもこのレベルが見られる幸せ。


■ 2020年11月14日 撮影

大きく成長したものはこんな感じで傘に放射状のしわが出来ることがあります。 綿毛状鱗片は雨で簡単に脱落するので上の方の傘ほど鱗片が無くなってますね。


■ 2020年11月14日 撮影

今更ですが本種が「ニガクリタケに似ている」と言われるのは若干納得できないんですよね。 と言うのもニガクリが多少褐色寄りなことはあれど全体的な色が違いますし、味で簡単に区別できます。 特にひだの色は決定的に違いますし、特徴さえ知っていればまぁまず間違えないんですよね。 間違えることがあるとすれば、全体的な雰囲気だけで判断しちゃうからかなぁと思ってみたり。

■ 2021年11月27日 撮影

2020年に発見したのと同じ場所、同じ倒木です。ただ今年は発見が遅かったですね。 完全に老成してしまっていました。また来年です。

■ 2022年11月12日 撮影

昨年の反省を生かして少し早めに訪れた一昨年去年と同じ場所。 今回は完璧なタイミングで出会うことが出来ました。 遠くから見てもハッキリ分かる白い傘・・・ん?白い傘?


■ 2022年11月12日 撮影

遠目に見て妙に白いなと思ったら綿毛状鱗片モサモサでビックリしました。 本種はモエギタケ科だけあって傘に鱗片があるんですが、ここまで多いのは初めて見ました。 傘自体はクリタケらしい赤茶色なんですが、白い鱗片が多すぎて傘の周囲が白くなっています。 雨で脱落するとは言え、最初からここまで白いのは珍しいんじゃないでしょうか?


■ 2022年11月12日 撮影

引っこ抜くと裏側は特徴的な淡紫色。ニガクリタケでは無いのは確定です。 久し振りに状態が良いと言うことで家族の分だけ少量採取、お味噌汁にして頂きました。 ただ前から思っていましたが、自分はあまり好みではないのかも知れません。 美味しいとは思うんですが、雑味のようなものを感じてしまいます。


■ 2022年11月12日 撮影

※オンマウスで変化します

でもこの日クリタケを持ち帰った最大の目的は食用にするためではありません。 それは長波紫外線での蛍光を確認するためです。 昨年ニガクリタケの強烈な傾向を見たので、本種での反応を見てみたかったのです。 結果ですが、蛍光はしますがニガクリタケより弱く青いことが判明。 緑色に強烈に光るニガクリとは異なり、ぼんやりと青く蛍光します。

■ 2022年11月12日 撮影

凄く可愛い幼菌です。やっぱり束生する種はボリュームを感じられるのが良いですよね。 被写体としても実に写真映えするので撮ってて楽しいです。 それにしても白い!やっぱりクリタケと思えない白さです。
■図鑑TOPへ戻る