■Hypomyces armeniacus (ヒポミケス アルメニアクス)

■ 2018年12月29日 撮影

年末の地下生菌オフにて落ち葉をガサガサ掻いていたらリター層の下から出てきました。 発見当初はヒポクレアの仲間かと思っていましたが、ルーペで見てヒポミケス属菌だと確信。 地上や落葉上など様々な場所に発生します。種小名はそのまんまの「アルメニアの」の意味。 和名もない上に国内では発見例もあまり多くない珍しい種だったようです。

菌寄生菌のヒポミケス属菌の一種。当然本種も他のキノコに寄生しています。 しかし本種の場合は宿主が完全に腐ちてから子実体を形成するため、元となったキノコが存在しません。 そのためあたかも土やコケなどの上に発生しているかのように見えます。 アナモルフは「Cladobotryum verticillatum」で、白いカビのような外見をしています。


■ 2018年12月29日 撮影

白い地下生菌を目指していたので鮮やかな赤色が目に入ってきたときは本当に驚きました。 しかも良く見ると土の塊の表面に広がっています。流石に初見で本属菌だとは思いませんでした。


■ 2018年12月29日 撮影

本属菌だと確信したのは子嚢殻の下に薄黄色のスービクルが見えた時です。 スービクル上に子嚢殻を形成するのは本種らしい特徴と言えますからね。 それにしてもこの目が覚めるような赤色・・・凄いなコレ。


■ 2018年12月29日 撮影

宿主となるキノコは見当たりませんでしたが、その名残りらしきものは存在しました。 落葉をどけるとすぐ近くに綿毛状の白色菌糸を発見。キノコの腐ちた後のようです。 この時は気付きませんでしたが、これがアナモルフだったのかも知れません。


■ 2018年12月30日 撮影

子実体を形成した土くれを持ち帰って黒バック撮影してみました。 ヒポミケってるくせに土から出ているのは何とも不思議な光景です。 ねっとりしたようなスービクルの質感が良く分かりますね。


■ 2018年12月30日 撮影

子嚢殻は鮮やかな赤色。ホント純粋に「赤い」と感じる色合いです。 国内には赤系の子嚢殻を形成する同属菌が存在しますが、それはどちらかと言うと「rose(薔薇色)」系統です。 しかし本種にはそんな紫色要素はありません。てか首長くね?


■ 2018年12月30日 撮影

子嚢殻を顕微鏡観察してみました。やはり子嚢殻の首が長いってのは間違いじゃなさそうです。 子嚢殻自体は埋生なのですが、先端部が長く伸びているので突出しているように見えます。 この形状は本属菌としてはかなり首長な部類に入ると思います。 なので胞子を観察するまでかすかな疑念を拭い去れていませんでした。


■ 2018年12月30日 撮影

ゴミが多くて観察は大変でしたが、何とか子嚢殻から飛び出した子嚢内部を撮影できました。 子嚢内部に8個の子嚢胞子が一直線に並んでいる様子が確認できます。


■ 2018年12月30日 撮影

この胞子を見れば本種がヒポミケス属菌であると確信できますね。


■ 2018年12月30日 撮影

子嚢胞子は紡錘形で中央の隔壁を中心に左右対称、両端に円錐状突起を持っています。 長さは30μmほどのものが多く、表面はいぼ状突起に覆われています。

流石に食毒不明としか言えません。 そもそも本種の子実体は何かしらの物体の表面を覆っているスービクルとその表面の子嚢殻だけです。 仮に無毒で美味しかったとしても食うトコなんてありませんよ。 本属菌としてはかなり美しい部類に入ると思われるので、専ら観賞用or研究用でしょうね。

■ 2022年07月16日 撮影

夏場に冬虫夏草を探していて斜面に不自然に発生した謎の菌体を発見。 最初はカビか何かかと思いましたが、近付いてみて本種だと気付きました。久し振りの再会です。 周囲にキノコの残骸が辛うじて残っており、本種が寄生菌なんだと実感できました。


■ 2022年07月16日 撮影

撮影していたらコアシダカグモが急に写り込んで来ました。しゃーないなー写してあげるよ。 でもこのすぐ近くにクモタケの大発生地があるから気を付けてね? 色が薄く見えましたが、これは子嚢殻の密度が低いので白っぽいスービクルが見えているためですね。


■ 2022年07月16日 撮影

拡大すると子嚢殻先端の突出具合は以前見たものと同じでした。ツンと飛び出るのが特徴のようですね。 ヒポミケス属菌の子嚢殻って埋生が強い印象があるので、こう言う子嚢殻の見た目は結構異質ですね。 しかし宿主となる古いキノコが見えないと凄い違和感ありますね。寄生菌の印象が強いだけに。

■ 2023年05月27日 撮影

以前地元で発見して驚いた本種、またも地元で発見しました。あれ?実は結構普通種だったりする? 暗色に朽ちた森の中で凄い違和感のある赤色を放っているので凄い目に付くんですよね。


■ 2023年05月27日 撮影

初発見が12月末で地元発見が7月中旬、そして今回は5月下旬・・・季節感皆無の発生時期ですね。 タケリタケキンやアワタケヤドリタケのように宿主の発生時期が限定されていないためでしょう。 宿主さえ居れば時期はあまり関係無い種なのでしょう。

■ 2023年05月27日 撮影

今回見れて嬉しかったのはのが見られたこと。 白い菌糸が集合してスービクル(菌糸マット)を形成していました。 と言うか白いのかと思ったらアプリコットな色合いだったんですね。


■ 2023年06月04日 撮影

それから1週間後・・・再度同じ場所を訪れてみると、ちゃんと子嚢殻が出来ていました。 ちゃんと1つ前の写真と寸分違わず同じ配置で子嚢殻が出来ているのがちょっとフフッてなりますね。 当たり前ですが、あれが本種の発生初期だったと確定できたってことでもあります。


■ 2023年06月04日 撮影

拡大してみました。やっぱコイツ好きなんですよね・・・。 これだけ色んなキノコ見て来たのに、某ネットサービスのアイコンはずーっと本種ですし。

■ 2023年07月02日 撮影

大人数で冬虫夏草を探しに訪れたフィールドにて偶然遭遇。何か最近良く会いますね君。 正直冬虫夏草探してると子嚢殻ってだけで嬉しいので、本属菌ってだけでも嬉しかったり。 しかも今回は珍しく朽木上に発生しています。今までずっと地面の上だったので新鮮。


■ 2023年07月02日 撮影

子嚢殻が赤いので緑色のコケとのコントラストが良い感じですね。しかし宿主は何でしょう? 本種は形が無くなるほど朽ちた古いキノコに寄生する種だと言われているので、 そうなると軟質なハラタケ型の担子菌類が宿主だと思ってたんですが、 肉眼的な残骸は見られませんし、一体何に寄生していたんでしょう?