■Hypomyces luteovirens (アオノキノコヤドリタケ)

■ 2019年09月21日 撮影

北海道遠征で初めて出会ったのがまさかのコイツとは!ずっと見てみたかったんです。 ベニタケ科菌を宿主とするヒポミケス属の菌寄生菌「青茸宿茸」です。 国内での発生は稀で、数少ない発見例も調べて出てくるのは北海道ばかり。 冷涼な環境が好きなのかも知れません。 ロブスターマッシュルームの青緑系と考ると分かりやすいかな? ちょうど本属菌を研究課題としていたアメジストの詐欺師氏が発狂していたのが印象的でしたね。

すんません、ずっと「アオキノコヤドリタケ」だと思ってました!「ノ」が抜けてますね。 属名はベニタケ科の寄生菌として広く知られる「Peckiella」とされていたりします。 当サイトではヒポミケス属として掲載します。


■ 2019年09月21日 撮影

子実体はベニタケ科菌の表面を覆っているのが本体です。 宿主は感染初期の子実体から判断するにカラハツタケ属菌であると考えられます。 形状こそ残っていますが、その色合いは別物。 要は「腐ったキノコ」なので触ってみると肉質も脆く変化しているように感じます。


■ 2019年09月21日 撮影

宿主表面を本種のスービクルと呼ばれオリーブ色の菌糸が覆っています。 ちなみに感染初期のスービクルは普通に白い菌糸でカビたような見た目になります。 スービクルがひだの隙間を埋めてしまっているので、アンズタケなどのしわひだのようになっていますね。 良く見ると一部破れて宿主のひだが見えていまよ?そしてその表面に・・・。


■ 2019年09月25日 撮影

ここからは帰宅後の室内撮影分です。スービクル表面に子嚢殻がビッシリ形成されています。 同属菌なので当たり前ですが、タケリタケキンとかと同じ構造ですね。色は全然違いますが。 子嚢殻表面にも少しオリーブ色の菌糸が進出しています。


■ 2019年09月25日 撮影

子嚢殻は暗オリーブ褐色で、和名に「青」と入っているワリには緑です。 種小名は「黄緑色の」と言う意味なので、学名のほうはそれっぽいんですけどね。 日本では緑色でも青信号と言ったり、緑色なのに藍茸と言ったりしますからね。 成熟すると黒に近い濃い色合いになりますが、若い段階だと綺麗な黄緑色になります。


■ 2019年09月25日 撮影

子嚢殻は球形で頂孔部だけが少し突出しています。 透明感のある子嚢殻の表面を同じく暗オリーブ褐色の菌糸が覆っているのですね。 突出した頂孔部には菌糸が存在しないので少し透明感があります。


■ 2019年09月25日 撮影

上の写真でも分かるように子嚢ごと噴出していたので、子嚢を切り出してみました。 内部にはヒポミケっぽい子嚢胞子が一直線に8個並んでいます。


■ 2019年09月25日 撮影

採取から時間が経っていたので胞子を噴出してくれるかが心配でしたが、杞憂でしたね。 スライドガラスの上に置いておいたらキッチリ降り積もっていました。


■ 2019年09月25日 撮影

子嚢胞子は長い紡錘形隔壁無し。 中央部が薄く見えるのは核が存在するためと思われます。 内包物は非常に細かい油球様のつぶつぶで、胞子表面は平滑です。 長さは35〜38μmで、本種の胞子サイズの範囲に収まっていると思われます。 とりあえずしっかりと情報は得られたかな?

食毒不明です。上でも書きましたが要はカビたキノコなので食べないほうが良いでしょう。 ロブスターマッシュルームは食用とされていますが、そもそも宿主のキノコが判別不能なんて危険すぎます。 ベニタケ科にも有毒種は多いので、まぁ無難に鑑賞に留めておきましょうよ。 ちなみにマジで鑑賞用に乾燥保存しましたが、未だにしっかりと緑色しています。

■ 2019年09月21日 撮影

この日は複数の感染が確認され、参加者全員大興奮でした。 中にはこのように恐らくベストコンディションと思われる美しい色合いの子実体も。 ちゃんとひだの形状がスービクル表面に浮き出しているのが分かります。 この状態でも宿主側は胞子を形成できるのか、アメさんが気にしてたっけ?


■ 2019年09月21日 撮影

いかにも「luteovirens」って感じの色合いですね。ラテン語の意味が分かると楽しいです。 ちなみに観察会終了後に駐車場に戻って来たら駐車場に生えてました。恐るべし北の大地。 国内での情報が少なかっただけに、本当に嬉しい出会いでした。また会いたいな。
■図鑑TOPへ戻る