■Hypomyces subiculosus (タコウキンヤドリタケ)

■ 2018年12月29日 撮影

年末の地下生菌探索オフは大成功!極寒に震えて帰ろうとしたら見付かってしまいました。 アメジストの詐欺師氏がちょうど研究材料としていた菌だったため急遽撮影と採取を行いました。 様々な多孔菌類子実体を宿主とする菌寄生菌です。 漢字では「多孔菌寄茸」とそのまんま書きます。

ヒポミケスと言うとどうしてもイグチやテングタケなどの軟質のハラタケ型を宿主とするイメージがあります。 しかし本種はカワラタケだけではなくシハイタケやネンドタケモドキなどにも感染します。 そして面倒なのが子実体が周囲の物体にも広がると言う特徴です。 岩やコケ、材の表面などにもスービクルが広がると言う性質があります。 「H. trichothecioides」と古い図鑑などには載っています。


■ 2018年12月29日 撮影

拡大してみました。流石に宿主が何なのかまでは分かりませんでした。 宿主表面に橙黄色のスービクルが広がり、そこに橙色の子嚢殻を形成します。 形状は完璧に硬質菌なのに表面に子嚢殻があるので違和感が凄まじいですね。


■ 2018年12月30日 撮影

子嚢殻を顕微鏡で低倍率観察してみました。 子嚢殻はスービクルに埋生しており、先端部がやや突出します。


■ 2018年12月30日 撮影

正直言うと顕微鏡で見るまではホントにヒポミケスか?とか思っていました。 しかし子嚢殻内部の子嚢を見たらヒポだなと確信できました。 子嚢内部に見られる胞子は8個です。


■ 2018年12月30日 撮影

海外の様々なサイトを見てもなぜか胞子の形状がバラバラなので、どれが正しいのかサッパリです。 なので当方で確認できたものを紹介します。 子嚢胞子は紡錘形で中央に隔壁を持ち、隔壁部で少しくびれます。 表面はいぼ状突起で覆われます。 ヒポミケス属の胞子にしては両端の突起が目立たないですね。

元が硬質菌なので毒持ちは少ないでしょうが、流石に色不適でしょう。 宿主も古くて雑菌だらけでしょうし、本種自体も食えるかどうか分かりませんし。 普通は食う気にはなれないだろうけど、海外では食用となる同属菌が居るので一応書いとかないと。

■ 2018年12月29日 撮影

これは宿主がハカワラタケのように見えます。 左の硬質菌に出ているものには子嚢殻は出来ていませんが、右の材表面には子嚢殻が確認できます。


■ 2018年12月29日 撮影

オレンジ色のスービクルの表面に濃色の未熟な子嚢殻が多数確認できます。 この子嚢殻のサイズでは胞子はまだ観察できないかな? この場所には硬質菌の子実体は存在せず、スービクルが直接腐朽材表面に貼り付いています。 内部の菌糸から出てたりするのかな? それどころか材をどけたらコケ表面にも展開していてビックリ。 近縁種にも同様の特徴が見られるそうで、そのせいで生態に誤解が生じているっぽい?

■ 2018年12月29日 撮影

これくらい子嚢殻が大きければ成熟しているでしょうね。 宿主の硬質菌は軟質に変化しており、透明感が出ています。 いかにもな「腐ってる」感が漂ってます。



■ 2019年01月14日 撮影

年末オフに都合で参加できなかったガガンボ氏と地下生菌探索リベンジ戦。 目標のブツは見ることができましたし、本種にも再開しました。 他の発見報告を見ても本種は冬季のキノコのようですね。

■ 2019年01月14日 撮影

やはり子実体のない場所にもスービクルを展開していますね。


■ 2019年01月14日 撮影

これは完熟と言っても良いレベルの子嚢殻ですね。 子嚢殻先端から出ている白いものは本種の子嚢胞子です。子嚢自体が飛び出ているかも知れません。 子嚢殻を持つタイプの子嚢菌類はこれくらい成熟したものを採取したほうが胞子等の観察は成功しやすいですよ。
■図鑑TOPへ戻る