■Inocybe lutea (キイロアセタケ)

■ 2018年06月30日 撮影

久々にキレイな子実体に出会えたので差し替えることができました。 ブナ科樹木の樹下に発生するメジャーなアセタケ「黄色汗茸」です。 本属菌特有の繊維質の傘に落ち葉に埋もれても目立ち過ぎる鮮やかな黄色。 似た雰囲気の同属菌もありますが、ここまで明確に黄色いのは本種くらいでしょう。

外見が似た種にタマアセタケが存在しますが、コチラはより淡い黄色で大型。 また和名にも有るように胞子がほぼ球形である点で判別できます。


■ 2018年06月30日 撮影

傘は黄褐色繊維状。この見た目でアセタケの仲間だなって分かりますね。 傘の中央部には繊維状のささくれや不規則な突起ができることが有ります。 この子実体も少しデコボコしていますしね。


■ 2018年06月30日 撮影

裏側です。ひだも柄も黄色で和名に恥じぬカラーリングですね。 ひだはやや粗で最初黄色で肉桂色に変化します。 基部が太くなっているのも特徴の一つ。


■ 2018年06月30日 撮影

アセタケ属は胞子が面白いと聞いていたので試しに観察してみました。 8μm×5μmほどの大きさですが、ポイントは大きさではなく瘤状突起に覆われている点でしょう。 衛星(人工ではないほう)でこんな写真見たことあるなぁ。

毒は無いんですが、食するには向いてないのだそうで、残念。
どの図鑑を見ても毒表記は無い上に「不食」「食用不適」の表記すら無し。
かなり繊維質っぽいですし、食べる価値無しってのは言うに及ばずってこと?

■ 2006年07月11日 撮影

旧TOP写真です。実は本種はキノコ写真撮影を始めた最初期、と言うか初日に出会っていました。 その頃はまだまだドシロウトも良いトコでしたが、それでも図鑑でコイツだなと思ったくらいには特徴的です。

■ 2009年07月11日 撮影

初更新から3年後の撮影です。ただ今までで最も立派な個体との出会いでした。 傘の直径は5cm。コバヤシアセタケにも見える傘中央部の見事なササクレ! 大型個体だとこのような特徴を示す事があるようです。


■ 2009年07月11日 撮影

裏側です。見事にひだも柄も真っ黄色です。名前の由来でもありますし。 和名にも「黄色」。種小名の「lutea」も「黄色い」と言う意味の女性形容詞。 根元がやや膨らみ、球根状になるのも本種の特徴の一つです。

■ 2007年07月05日 撮影

今まで出会えた個体も結構綺麗な方でしたが、今回の連中は本当に理想的だった! 適度に乾燥しているために傘の繊維が綺麗に割けて、まるで模様みたい。 ちなみにこれが生えていた場所は、交通量の多い道から1mの所である。

■ 2012年07月16日 撮影

非常に小型のキノコですが、色が派手なので落ち葉の中でも良く目立ちます。 成長段階や個体差によって傘表面の繊維ヒビ割れ具合が違って面白いです。
■図鑑TOPへ戻る