■Inocybe nodulospora (コブアセタケ)

■ 2006年09月15日 撮影

広葉樹と針葉樹の混合林内にて群生を発見。針葉樹の根元に山盛り生えてました。
写真の奥の方にもボケてますが数株写ってます。まとまって生えるみたいです。
図鑑とネット、共に情報が少なく、同定が極めて困難です。胞子見るしか無いかも。
しかも場所によって載っている個体の特徴が異なっていたりしてワケ不明です。
今回はtwitterにてご指摘頂き、柄の特徴から本種として掲載しなおしました。


■ 2006年09月15日 撮影

これがその奥の方でボケて写っていた個体群です。特徴はこの色と傘の表面。
「黒」と有るように全体が暗褐色で傘の表面に特徴的なササクレが有ります。
しかしアセタケの仲間にはこのような傘を持つ種は沢山有るんですよね。

極めて小型ですがテングタケと同じムスカリンを含む立派な毒キノコです。
これはモドキも同じ。と言うかトマヤタケ系は同様の性質の毒キノコが多いです。


■ 2006年09月15日 撮影

これが裏側。この写真では何だか良く分かりませんでしたが・・・。

■ 2006年09月15日 撮影

こちらは出て来たばかりの幼菌です。成菌もですが、結構愛らしいです。
ここで決定的な特徴が有りますね、そう、柄に白い網目模様が有ります。
実はコレ、胞子以外の本種の肉眼的特徴なんですね。初めて知りました。
胞子の突起がこぶ状なのが名前の由来ですが、肉眼でも分かる貴重な種。

■ 2009年06月06日 撮影

意外にも2年半振りの再会となりました。今まで見落としていたのでしょうか。
視力落ちたと思うんですが、自分でも良く気付いたと感心します。キノコは別視力?
今まで幾度となく通った自然公園の砂地の遊歩道です。見覚えの有る姿でしたね。
土を見れば如何に乾燥しているかが分かります。マツ林の切れ目でした。


■ 2009年06月06日 撮影

以前撮影した個体よりも明るい色に見えますが、これは前回がかなり暗かったから。
記憶を辿れば色合いはこんな感じでした。鱗片の雰囲気も非常に良く似ていました。


■ 2009年06月06日 撮影

地面に違和感を感じてしゃがみ込んでみると・・・なんと周囲は本種の大群生!
老菌から顔を出したばかりの幼菌まで、幅広い成長段階の個体を観察できました。
■図鑑TOPへ戻る