■Inonotus obliquus (カバノアナタケ)

■ 2019年09月22日 撮影

北海道遠征で念願の邂逅が叶いました。発生数が激減しており、正直本種との出会いは若干諦めていました。 カバノキ属の生木に発生し枯死に至らしめる褐色腐朽菌の「樺穴茸」です。 3日目のフィールド出発前、朝の集合場所の交通量の多い植え込みに立つシラカンバに発生していました。 メンバー全員「この遠征では出会えないのではないか」と言う思いだったので最高のサプライズでしたね。

北海道遠征で出会いたいと思っていたキノコ、それがカバノキ林に発生するカンバタケと本種。 前者は前日の観察会で採集品を見ましたが、本種に関しては若干諦めが入っていました。 なぜなら本種は漢方薬の素材として乱獲され、激減していることを知っていたためです。 この場所が採取を免れたのは高所であること。 そしてとてもじゃないけど生えているとは思えない場所だったためでしょう。 ただ、このまま乱獲が続けば確実に幻のキノコとなるでしょう。そうならないことをヒトの良心に願います。

余談ですが、以前は属名が「Fuscoporia」でカバノアナタケ属となっていました。 現在はカワウソタケ属に変更されていますが、販売業者はまぁ興味無いですよね。 旧属名が使われていることが多いので間違えないように。


■ 2019年09月22日 撮影

シラカンバの幹から大きく張り出した黒い塊。これが本種の菌核です。 何と本種はブクリョウのような地下ではなく、樹上に菌核を形成するヒダナシタケ型のキノコなんですよね。 菌核は硬化した溶岩がモリモリ迫り出して来たかのような黒色石炭状。 分かる人には「濃硫酸をかけた角砂糖」って言うと分かりやすいかも。 ん?でもそうなると子実体はどこ?


■ 2019年09月22日 撮影

ここです。え?分からない?それも当然、本種の子実体は何と樹皮下にうす平ぺったく形成されます。 子実体は褐色で表面は微細な管孔に覆われています。不思議な生態ですね。 高所のためズームには限界がありますが、淡褐色の胞子が樹皮に付着しているのが確認できました。

残念ながら非常に高い薬効成分と商品価値を持つ有名な漢方薬「チャーガ」の材料です。 薬効についてはWikipediaや販売サイトを見たほうが早いのでソッチを見て下さい。 まぁ健康促進、抗がん、抗ウイルス、アレルギー抑制、皮膚炎改善などなど。 ただこれらには言い伝え的なものなどではなく、ガチの薬効が確認されているものが多数含まれます。 それゆえに乱獲されている現状、優秀すぎるのも考えものですね。
■図鑑TOPへ戻る