★Ionomidotis frondosa (クロハナビラタケ)
![]() ■ 2015年01月10日 撮影 伐採によって積み上げられたシイやカシの枝に大発生していてビックリ! ずっと出会いたかった広葉樹に生えるキクラゲに似た「黒花弁茸」です。 発生時期に特徴が有り、他のキノコが消え失せた12月頃に出ます。 実はかなりの変わり者であり、じっくり観察すると興味深い種ですね。 ついでに本種は日本特産であり、海外では見られない貴重な種です。 まず最初に言わねばならないのはキクラゲ型ではなく子嚢菌類と言う事。 外見は花弁状で紛らわしいですが、顕微鏡で見ると子嚢胞子が確認できます。 またKOH水溶液で紫色の色素が溶出(Ionomidotic反応)するのが特徴。 ![]() ■ 2015年01月10日 撮影 拡大してみました。子実体は全体が黒紫色。マットブラック仕様です。 種小名がマイタケと同じなのは複数に枝分かれする傘を反映しています。 乾燥時はツヤが有りませんが、水分を吸うと光沢が現れて来ます。 この状態だとキクラゲの仲間に見えますが、透明感が皆無なのです。 こうして見るとちゃんと椀形の部分が確認でき、子嚢菌類だと思えます。 実は本種は小型の子嚢菌類としては非常に珍しい毒キノコなのです。 毒性も比較的高く、誤食すると強烈な胃腸系の中毒症状を引き起こします。 キクラゲに形の似た毒キノコは少なく、先入観で採らない事が重要です。 特にクロハナビラニカワタケの乾燥時と酷似するため入念に観察する事。 ![]() ■ 2015年01月10日 撮影 成長し始めたばかりの幼菌です。この段階だと黒いチャワンタケですね。 それにしても取り巻きのフジツボみたいな子嚢菌類が地味にキモいです。 ![]() ■ 2015年01月10日 撮影 このような状態だと確かにキクラゲの仲間に見えますね。透明感無いですが。 椀形の子嚢菌類の名残は有りますが、不規則に子実層面が出来るようです。 ![]() ■ 2015年01月10日 撮影 かなり成長した段階。ロクショウグサレキンモドキに似た成長の仕方ですね。 本種の特徴として成長方向に表面に顕著なしわが有る点が挙げられます。 このように個々が分かれていれば誤食する事も無いんでしょうけどね・・・。 ![]() ■ 2015年01月31日 撮影 実況撮影時に撮影した一枚。雨の後で明るかったので写りがかなり良いです。 表面のシワも水分を吸ってると綺麗に浮き出てます。コンディションは最高! ![]() ■ 2015年06月27日 撮影 初発見時から約半年が経ちました。どんだけ長持ちなんだよコイツ・・・。 ほんどの子嚢菌が成熟後数日で朽ち果てる中、まだ成長を続けています。 まだ腐る様子は無く、むしろ本種らしい特徴がどんどん出てきて楽しいです。 ![]() ■ 2015年06月27日 撮影 以前は確認しづらかった成長方向のしわがハッキリ見る事ができます。 また子実体自体に厚みが感じられるようになり、貫禄が出て来た気がします。 ![]() ■ 2017年03月12日 撮影 最近は色んな場所で見るようになりました。発生地は複数有ると安心安心。 かなり乾燥しているようでクロハナビラニカワタケにかなり似ていますね。 ただ光を全然透過しません。クロハナニカワは赤っぽく透けますからね。 |