■Laccaria bicolor (オオキツネタケ)

■ 2019年11月04日 撮影

そう言えば初めて出会ったのもこのフィールドでしたね・・・。 自然公園の植え込み周辺に集中して発生していたのですぐに目に付きました。 和名は「大狐茸」。その名の通りキツネタケを大型にしたようなキノコです。 発生時期はいつも10月頃なのでやや秋遅くのようですね。 各種林内地上に発生しますが、本種の生態からそこは放尿跡であることが多いです。

むしろ無印キツネタケよりも頻繁に見かけるのではないでしょうか。 本種は日本でも最も身近なアンモニア菌だと思います。 放尿跡や糞をした場所などに発生します。なので1ヶ所に集中して出ていることが多いですね。


■ 2019年11月04日 撮影

全体が黄色を帯びた肉色で、傘表面に細鱗片が密生します。 色と言い鱗片と言い、無印キツネタケをそのまま大きくしたかのような印象を受けます。 ただキツネタケが小型なのに対し、本種は大きいものだと5cmに達します。 流石は「大」と付くだけありますね。


■ 2019年11月04日 撮影

ひだは肉色と言うかピンク色で、これもキツネタケに良く似たカラーリング。 ただ柄は傘より暗色で繊維状で縦の繊維紋が走っている点で全く異なります。 柄は基部ほど色が濃く、上方ほど色が淡くなります。


■ 2019年11月04日 撮影

本種ならではの特徴としては基部に紫色の菌糸が存在すると言うのが有名。 ただこの特徴、どの図鑑にも書いてあるんですが、意外と観察しづらいんですよね。 個体によってはメッチャ分かりやすいんですが、初見時は分からなかったくらいです。 この子実体らは何とか紫色っぽいのが分かるだけマシです。

生える場所が場所なので予備知識があると食欲が沸きませんが、意外なことに食菌です。 香りを嗅いでみたんですが、確かに悪くない。特に若い内は良い香りがします。 料理の仕方によっては中々活きる素材のようです。自分はちょっと勇気が無いですが。

■ 2007年10月28日 撮影

初めて出会ったのは干支が一周する12年前。同じ自然公園の端でした。 この場所はシカやイノシシの被害がこの当時から酷かったので、発生には困らなさそうです。


■ 2007年10月28日 撮影

当然、基部に紫色の菌糸が存在することは当時から知っていました。 なので意気揚々と引き抜いたのですが・・・無ェ! なのでもしかして別種かと疑ったりもしました。

■ 2008年10月19日 撮影

また今年も来てしまいました大群生。砂地の斜面一面を覆い尽くさんばかり。 比較的目に付く大きさに独特な赤褐色の大きな傘は遠くからでも目立ちます。 周囲にはシカの物と思しき足跡と地面を掻いた跡。動物の立小便跡でしょうか?

■ 2012年10月20日 撮影

非常に立派な柄の太い個体を発見!幼菌でこのサイズは中々ですね。 恐らく定点観察すれば立派な子実体になっていたことでしょう。


■ 2012年10月20日 撮影

発生数は十分だったので引っこ抜いてみました。 成長した子実体では淡い色合いのひだですが、この紫褐色はこのサイズの幼菌ならでは? この日は日差しが強かったので、光が透けて余計に鮮やかな色合になってます。 ひだは幼菌では柄に対して垂生するんですね。成菌は直生なんですが。


■ 2012年10月20日 撮影

この個体でようやくずっと謎だった図鑑の記述に納得する事ができました。 確かに基部に紫色の菌糸が見えます。これを見たのは今回が初でしたね。 写真で見るともっと柄に駆け上がるくらい見られるハズなのですが・・・。 もっと基部が埋もれていないと駆け上がって来ないのかも知れません。

■ 2012年10月20日 撮影

初発見から干支が1周しても出続けているってのは嬉しいですね。 反面「俺もう12年も歳食ったのか」と言う軽いショックも受けますね! 小便跡を前にして。


■ 2012年10月20日 撮影

肉質が脆い本種は結構風雨で傷んでいることが多いです。 ですが今回は雨の後でしばらく穏やかな日が続いたので状態の良い子実体が多かったです。 色が色なので新鮮な傘は何となくエロスを感じます。何を想像したかは秘密です。

■ 2012年10月20日 撮影

背景が良い感じでTOP写真にするか迷った一枚です。 あ、ちなみにこの群生は自然公園の歩道脇の街路樹の根元です。 自然公園・・・散歩者・・・木の根元・・・小便跡・・・犬・・・あっ。 まぁ多分そう言うことなんじゃないでしょうか。
■図鑑TOPへ戻る