■Lachnum abnorme (ラクヌム アブノルメ)

■ 2018年05月20日 撮影

発見当初は「随分と黄色いニセキンカクアカビョウタケだなぁ」と思っていました。 しかし帰宅後に顕微鏡観察をして全くの別属菌であることが判明。思い込みイクナイ。 和名が存在しませんが種小名の「abunorme」はそのまんま「アブノーマル」の意味。 広葉樹材上に発生する小型の子嚢菌類です。

後で知ったのですが、学名で検索すると農業系のサイトがヒットしました。 本種はどうも柑橘類の幹腐病(凹陥性幹腐症)の原因菌なのだそうです。 普通は朽木に発生するヒナノチャワンタケ属菌ですが、本種は生きた木を冒す恐ろしいヤツでした。


■ 2018年05月20日 撮影

子実体は柄を持つ椀形で後に平らに開き、子実層面は鮮黄色。 外側は白い毛に覆われ、上からでもハミ出して見えます。 縁部は真っ平らにはならないハズなのでちょっと開きすぎな気もしますが、似た写真も有るので過熟としておきます。


■ 2018年05月20日 撮影

子実層を顕微鏡観察して「ん?」と思いました。何か子嚢内部の様子が違う。 この雰囲気、子嚢の尖り具合、まるでピンタケで見たような・・・。


■ 2018年05月20日 撮影

それもそのはず、本種の子嚢胞子は何と短い糸状なんです。 このような茶椀型の子嚢菌類としては珍しいですね。 最初はニセキンカクアカビョウタケだと思っていたので子嚢内部の様子を見るまでは側糸と勘違いしていました。


■ 2018年05月20日 撮影

子嚢胞子は糸状で平均して70μmほど。ちょっと文献より大きいような気もします。 もしかすると別種である可能性も有るので、情報が有れば教えて頂きたく・・・。


■ 2018年05月20日 撮影

メルツァー試薬による染色結果です。子嚢は偽アミロイドで先端部は頂孔アミロイドです。 とりあえずところどころ怪しい点は有りますが、一応本種として良いと判断し掲載しました。 20℃〜25℃で活発化するため春から夏にかけて発生するとのことで時期的にも一致していると思いますし。

直径3mm程度の小さな盤菌ですし、毒が無かろうと食不適ですよ。 むしろ美味しい柑橘類の敵ですので、大人しく自然林で暮らしていてくれることを祈りましょう。
■図鑑TOPへ戻る