■Lactarius chrysorrheus (キチチタケ)

■ 2013年11月17日 撮影

マツ林で発見、最初はハツタケかと思ってしまいましたが明らかに色が変。
傷付ければその和名に思わず納得してしまうであろう和名「黄乳茸」です。
種小名の「chryso-」は「黄色い」の意味で、学名にも色が含まれています。
名前的にはチチタケですが見た目は傘の模様からハツタケに近い種です。
乳液が黄変するチチタケは複数種有るらしく、今後どうなるか気になります。

傘表目は少し赤みを帯びたような黄褐色。同心円状の模様が有ります。


■ 2013年11月17日 撮影

ひだはクリーム色で、切ると最初は白色の乳液が出て来ます。
しかし乳液は即座に黄色に変化します。実に分かりやすい特徴ですね。
柄は平滑ですが巨大な個体だとこのようにあばたが出来るみたいです。

古い文献では「食」としている物も有りますが、一応は毒キノコのようです。
食べると胃腸系の中毒を起こすので、食べない方が無難でしょう。
まぁそれ以前に味が辛いので、無理して食べる事はないかと思います。

■ 2008年10月18日 撮影

分かりやすい変色の写真。最初は白かった乳液が一瞬で黄色くなります。
一口噛んでみるとほのかな辛味が口中に広がります。うーんこれは食えない。

■ 2007年11月11日 撮影

マツ林の開けた一画、地衣に埋もれるように数株発生していました。
周囲には数株、小型ながらもアミタケも発生していました。仲良しかな?
このくらい赤みが強い方が本来の姿だと言えるのでは?と思っています。
意外と歩いていて出会う本種は黄色みが強く、一見するとキチチに見えません。

■ 2008年10月19日 撮影

これぞまさにキチチタケ!非常に鮮度の高い、そして水分を多く含んだ個体です。
薄暗い場所だったからでしょうか?今まで見た個体よりも幾分色が薄いような・・・。
幼菌の方が特徴が良く出てますね。この同心円状の模様は美しい!!!
乳液の黄変性ですが、個体差がかなり有るようで、薄っすら黄色くなる程度でした。

■ 2009年11月07日 撮影

今年意外とアタリだったのが本種。様々なフィールドでその姿を見ました。
この日は見れた種類は少なかったのですが、本種だけは結構な個体数でした。
しかも傷みも無く、非常に美しい個体!これだけでも出掛けた価値は有ったろう。


■ 2009年11月07日 撮影

あ、柄って中空だったんですね。今知った。ホント綺麗な個体ですね。
乳液が黄色い事で有名ですが、最初は真っ白なんですよね。じわじわ黄色に。
この変化は見てて分かるので、見付けたらとりあえず傷付けて遊んでます。
ちなみに齧ってみたのですが、確かに辛いですね。こりゃ食べれないなぁ。

■ 2010年10月16日 撮影

はたしてコレをキハツダケと言って良いかどうか疑問ですが、乳液黄色いし・・・。
実はこのフィールドの本種は異様に大きいのです。直径が15cm近く有ります。
また傘の色の赤みが強く、乳液の変色を見ないと本種かな?とも疑えません。
■図鑑TOPへ戻る