★Lactarius hatsudake (ハツタケ)

■ 2019年11月04日 撮影

もうこの自然公園で本種と出会うようになって何年目になるでしょうか? 秋にマツの樹下で本種に出会わないと、もう禁断症状が出るってレベルです。 古くから日本人に親しまれており、あの松尾芭蕉も句に詠んだことで有名。 和名「初茸」。キノコの初物、キノコの季節を告げるキノコです。

少し前に海外で命名されていた「L.lividatus」と同一種だと言う発表が。 そこで当サイトの表記も変更して掲載を続けていた経緯があります。 しかし同一種か否かが疑わしく、古くからの学名に再度戻しました。 命名者は菌類学者である故田中延次郎氏。日本らしい名前だったのですよ。


■ 2019年11月04日 撮影

傘は少し赤っぽい黄褐色でハッキリと年輪状の模様があります。 乳液を出すベニタケ科キノコにはこのような模様を持つ種が複数知られています。 また本種は成長度合いや生育環境によって傘の色にはかなりの個体差あり。


■ 2019年11月04日 撮影

裏側を撮影。ひだはワイン色。傷付くと血のような赤い乳液を出します。 問題はその後。赤い乳液が時間の経過と共に青緑色に変化するのです! この判定方法は有名で、似た性質を持つ毒キノコが存在しないのです。 そのため、この特徴さえ知っていれば初心者でも間違うことはまずありません。

赤に緑にと毒々しい色合いですが、驚くなかれ極めて美味なキノコです。 一般にオススメとされているのは「初茸御飯」。まんま炊き込みご飯ですね。 その他にも吸い物、鍋、煮込み料理など、合わない料理はない優等生です。 特徴的すぎて紛らわしいキノコが存在しないため、キノコ狩りで見つけたらラッキー。 私も炊き込みご飯で頂きましたが、素晴らしい味でした。 ちなみにベニタケ科は食感が残念ですが、本種は網焼きにしてもイケます。

■ 2008年10月13日 撮影

最初に発見した時は踏まれてボロボロでした。これが初めて見た完全体。


■ 2008年10月13日 撮影

斜陽で薄暗く、当時の機材もショボかったので撮影は大変だったのを覚えています。 ハツタケ自体は知っていたので、採取して食しましたが、本当に美味しかったですね。


■ 2008年10月13日 撮影

ちょっと暗いけど乳液の変化はこの写真が分かりやすいかな? 乳液は赤黒い血のようで、手に付くと若干グロいです。 ですが時間経過とともに写真のように青緑色になります。 本種の地方名である「ロクショウ」はまさにこの色を指しているんですよね。

■ 2008年10月11日 撮影

よく踏まれなかったものですよ。実はこのハツタケが生えているのは石段の上。 石を積み上げてあるので、その隙間に菌糸を伸ばして顔を出して来たようです。 今までで一番大きい直径10cm超えでしたが、内部を虫に食われ残念な状態でした。

■ 2008年10月19日 撮影

この日一番の大物!直径が10cmに迫る大型のハツタケです。柄も太い太い。 しかも一切内部に虫が侵入していない最高の状態の株でした。美味かった!

■ 2009年11月02日 撮影

この日のベストショット!採るのが勿体無いくらい良い生え方♪

■ 2009年11月02日 撮影

この日最大の個体です。傘の直径が15cmに達する超大型個体です。 傷み無く、内部に虫の侵入も見られず。食べて下さいと言わんばかりの個体。 当然炊き込みご飯で頂きましたよ〜。素晴らしい香り。やっぱり良いですねぇ。

■ 2009年11月14日 撮影

しかしこうして上からず〜っと見て行くと、非常に色の個体差が大きいですね。 やや古く、水を多く含んだ個体はこのような濃色になり、傘にやや透明感が有ります。 ちなみにこの個体も十分食べる事ができますよ。でも焼くより煮た方が良いかも。

■ 2010年10月10日 撮影

この日見付けた最も大きな個体。しかも虫に食われてなかった!やったー! 色合い的にアカハツに見えますが、これは単に日が当たってるだけです。

■ 2011年10月22日 撮影

安定の発生量である。ありがたい事に本種は毎年発生量がブレませんねー。 時期を見計らっていつもの場所に行きましたが、十分な量が採れました。 当然ですがハツタケご飯で頂きましたよ。家族からも珍しく好評な一品です。


■ 2011年10月22日 撮影

そう言えば写真をざっと見て気付きましたが、色に2タイプ有りませんか? 違いは黄色っぽいか否か。明らかに黄色味が無い個体が存在します。 裏返してみてもひだの色が淡く、パッと見だと同一種だと思えませんが・・・。

■ 2012年10月20日 撮影

例年に比べてやや不作だったハツタケさん。何とかハツタケご飯はできました。 時期は悪くなかったハズなので、単純に発生量が少なかったのだと思われます。 この個体も綺麗そうに見えて裏側はひだが全部青緑色でダメダメでしたし。

■ 2013年11月02日 撮影

ハツタケ大発生だった2013年。もう生えすぎててどうしようかと思いました。 ちなみにこの日撮影の写真は多すぎたので掲載断念し、半分以上削りました。 また虫食いも少ないので沢山採り、毎度おなじみの炊き込みご飯にしました。 が、ハツタケ入れすぎて水分過多になりビシャビシャに。豊作も考え物か。


■ 2013年11月02日 撮影

裏返してみました。この裏側のワイン色のひだはやっぱほっこりしますね。 ちなみにこの重量感の8割〜9割が水分と言うのだからキノコとは不思議だ。

■ 2013年11月02日 撮影

一瞬キチチタケだと思ってスルーしかけました。こんな色のも居ます。

■ 2013年11月02日 撮影

もう生えすぎてて飽きてきました。ここまで出ているのも珍しいですねぇ。 多分全部採ろうものならハツタケだけで大きなカゴいっぱいになったでしょう。 思い出すと富士山も凄まじい発生でしたし、色々当たり年だったのかな?


■ 2013年11月02日 撮影

ん?ふと傘の色に違和感が・・・。ハツタケにしては妙にオレンジ色だ。 本種は結構傘の彩度が低いので、ここまで鮮やかな色だと逆に怪しいです。 勿論裏返して乳液も見ましたが間違い無くハツタケです。勉強になりました。

■ 2014年10月26日 撮影

この日はまたハツタケラッシュ。採り切れないので選りすぐって採取しました。 しかしほとんどがこのように下草に隠れており、探すのに精神削りましたね。

■ 2014年10月26日 撮影

しばらくTOPを務めて頂いた一枚です。この環紋がまたタマラナイのですよね。 ただこの個体、裏側とかを一切撮影しておらず、解説的に差し替えたいと思っていました。 ウチは色んな角度から同一個体を撮影したものを極力一番上に置いておきたい構成なので。

■ 2014年10月26日 撮影

一番上の写真にしようと迷った1枚。木漏れ日が差し込み美しかったです。 当然ですが採取して毎年恒例の炊き込みご飯の具材になって頂きました。 いやぁ本当に美味しい!この出汁は他に代わりは居ませんね。美味です。

■ 2014年10月26日 撮影

綺麗な環紋が現れていたので思わず撮影。この模様見ると落ち着きます。

■ 2014年10月26日 撮影

本種の傘の平均的なサイズは5cmくらいですが、低確率で大物が居ます。 この子実体は傘の直径が15cm近い子実体。環紋の幅から推測できます。 周囲に小さい株も有るし何の要因でここまで大きくなるのか毎度疑問です。

■ 2015年10月04日 撮影

落ち込んでいます・・・今年はハツタケご飯は断念すると言う結果に。 本種やアミタケが最もよく出る時期に吐き気がするほど雨が降りませんでした。 そのため秋のキノコたちがほぼ壊滅。あの味を愉しむことができませんでした。 今度こそ、こんどの秋こそはみすみす採り逃さないよう雨乞いをしなくては。

■ 2017年10月01日 撮影

アミタケは全然ダメでしたがアミさんはそこそこ出ていたのでノルマ達成です。 あ、ノルマってのは炊き込みご飯のことです。やっぱ食べないとね・・・。

■ 2017年10月01日 撮影

そう言えば一度真上から撮ってみたかったんです。Velbon三脚の本領発揮! カメラの位置をかなり自由に設定できるのでこう言う構図も安定して撮影可。 このチチタケ属特有の環紋、たまりません。見ただけで食べたくなります。

■ 2017年10月01日 撮影

夕日を浴びるチチタケ。ここまで老成すると内部はもう虫だらけになってます。 柄は元々中空ですが、その内部が完全にキノコバエバイオハザードです。

■ 2019年07月20日 撮影

ハイ、日付に注目です。ええ、掲載ミスではありません。マジで7月に見付けたんです。 この場所は夏でも気温が低く、ガスがたまに立ち込めるような標高の高いフィールドです。 とは言えまさか7月の夏真っ盛りにハツタケを見る日が来るたぁ思いもよりませんでしたぜ。

■ 2019年10月27日 撮影

芝生に埋もれるように発生した赤みが強いハツタケの群生です。個体差が激しいですね。 ちなみに右上から這い寄るヤマナメクジが激写されています。 多分食べられちゃうんだろうな・・・邪魔はしないでおきました。食うが良いさ。

■ 2019年10月27日 撮影

2019年は秋が来るのが非常に遅く、気温の高い時期が長く続いた年でもあります。 例年であれば10月頭くらいがシーズンの本種ですが、実に一月遅れのシーズン到来となりました。 もう今年は出ないんじゃないかと不安になったくらいですからね。 まぁ出たのは出ましたがやっぱりやや小振りな気がします。

■ 2019年10月27日 撮影

いやぁコレは流石に撮っちゃうでしょ!ハツタケとウラムラサキのツーショットです。 ウラムラサキはアンモニア菌なのでマツとは無関係ですが、良い感じに取り囲まれていました。 この雰囲気は邪魔できないな、と状態の良い子実体でしたが採取は遠慮しておきました。

■ 2019年11月04日 撮影

やはり秋が遅かったのか、11月に入ってもまだまだ元気でした。 いや、11月に本種が出ていること自体は別に珍しいことではありません。 驚いたのが同じ日に同じフィールドで夏のキノコであるヤマドリタケモドキが見付かったことです。 ハツタケと一緒に見れるハズがないイグチです。異常気象だなぁ・・・。

■ 2020年10月11日 撮影

今年もハツタケは順調でした。炊き込みご飯も食べられたので満足満足。 ただこの日は少し旬を逃していたのか、状態の悪い子実体が多かったです。 ただこんな感じで適度に傷んだものも雰囲気が全然違って好きですね。 老成での変色はこんな感じで全体が変色するので面白いです。

■ 2020年10月11日 撮影

1度発生し、降雨を受けて再発生したためか、傷んだものと真新しい幼菌が同時に見られた感じです。 流石に古いのは食べられないので、状態の良いものを選りすぐりました。

■ 2020年10月11日 撮影

いや、分かってるんですよ、コレ以上撮るとサイト更新が大変だって。 これ以上写真増やすとコンテンツ的にバランス崩れるぞって。 でも撮っちゃうんですよ、可愛いんだもん。


■ 2020年10月11日 撮影

あんまり同じ種ばかり撮ってると写真が増えすぎるんですが、不思議とシャッター切っちゃうんですよね。 穏やかな色合いと整った形状、そして美味しいから採る前に撮っとこうと言う発想。 これらのせいで写真ばかりが増えて行く・・・でも撮り続けよう。 とりあえず推しはこのひだの色。若い頃のこの色合いが大好きですね。

■ 2020年10月11日 撮影

後ろに見えるのはクロマツの根です。本種がマツの菌根菌だと実感できる光景です。

■ 2020年10月11日 撮影

あまりにも優しすぎる色合いの子実体を発見し、無意識に三脚を展開していました。 本種の傘は今までの写真を見ての通り褐色〜黄褐色で環紋があるんですが、この子実体は見事に肌色! しかも環紋が目立たず、まるで人肌のような穏やかさ・・・好き・・・。

■ 2020年11月01日 撮影

流石に11月にもなると秋のマツ林キノコも姿を消してしまいます。 もう無いかな?と思っていましたが辛うじて1個体だけ残っていました。 色も環紋も強く出ていましたが、流石に古くなってましたね。また来年も会いましょう。
■図鑑TOPへ戻る