■Lactarius laeticolor (アカモミタケ)

■ 2008年10月04日 撮影

その名の通りモミの樹下に発生するチチタケ属の大型キノコ、「赤樅茸」です。
傘は鮮やかなオレンジ色でやや粘性が有り、表面には不思議な環紋が有ります。
雰囲気的にはハツタケやアカハツに似てますが、そりゃ当然。近縁種ですので。
初見時は大台ヶ原のウラジロモミ林で発見。その後は富士山等で良く見ます。

傘は淡橙黄色でやや粘性有り。表面に同心円状の環紋が見られます。
この模様はチチタケの仲間には多い特徴なのですぐに属が分かりますね。
最大の特徴は裏側から見るのが一番ですが、大台ヶ原は採取禁止ですので。

似たキノコも無く(と言うか食べられる)ため、広く食菌とされています。
ベニタケ科特有のボソボソ感が否めませんが、茹でると弾力が出ます。
茶碗蒸しにして頂きましたが、独特な旨味が有って美味なキノコですよ〜。

■ 2010年09月25日 撮影

採取可能な場所で発見したので、傷付けると出る朱紅色の乳液も添えて。
この特長を見ればまず本種を見間違う事は無いでしょうね。一種を除いて。
それはアカハツ。極めて似ていますが、乳液が「赤→青緑」に変化します。
アカモミタケの乳液は時間が経ってもオレンジ色のままで変色は起こしません。

■ 2014年10月04日 撮影

以前は大台ヶ原とその山系でしか見ていなかったのですが、流石は富士山。
少し歩けばアカモミタケ。この山に地力を発揮されては敵いませんねぇ・・・。
ここ数年の富士山は放射性降下物のせいで採取摂取は自粛なんですけど。


■ 2014年10月04日 撮影

ひっくり返してみました。この目が覚めるような色合いのひだはカッコイイ!
本種の柄には本属菌が良く持つ特徴のクレーター状のあばたが有ります。

■ 2014年10月04日 撮影

富士登山帰りがけに送り出してくれたアカモミタケ。この色合い好きです。
■図鑑TOPへ戻る